英語の熟語

【英語】1分でわかる!「behave oneself」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「behave oneself」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「行儀良くする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、海外勤務経験もあるライターNanakoを呼んだ。一緒に「behave oneself」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nanako


カナダに留学中、日英翻訳のディプロマを取得し、その後、現地企業にて勤務。日常会話のみならず、仕事でも使える英熟語を伝える。

熟語「behave oneself」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「behave oneself」の意味は、「行儀良くする」です。子供や友達がふざけているときに「ちゃんとして」、「いい子にしなさい」と言いたい場面でよく使われます。

意味「行儀良くする」

「behave oneself」「行儀良くする」という意味の熟語です。子供に対して「いい子にして」、「ちゃんとして」と言いたい時に使われるのをよく耳にしますが、大人に対して使えます。たとえば、恋人が友達と飲みに出かけるのを見送るときに「behave yourself」というと「悪いことしちゃだめだよ」、「羽目を外さないでね」のようなニュアンスです。

また、「oneself」がない形「Behave!」だけで同じ意味で使うことができるので合わせて覚えておきましょう。

“Behave yourself at grandma’s place.”
「おばあちゃんのお家ではお行儀良くしてね。」

His mother threatened to spank him if he didn’t behave himself.
彼の母親は、いい子にしないとぶつよと彼に言って脅しました。

Getting children to behave themselves is not easy.
子供たちに行儀よくさせるのは簡単なことではありません。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「behave oneself」は、「oneself」がない形「Behave!」だけでも同じ意味として使えるぞ。便利だから覚えておこう。

熟語「behave oneself」の言い換えや、似た表現は?

ここでは、熟語「behave oneself」の言い換え表現を見ていきましょう。どれもネイティブスピーカーの日常会話でよく使われている表現です。簡単な例文を載せますので、そのまま覚えて使いこなせるようにしましょう。

\次のページで「言い換え例:「be good」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: