英語の熟語

【英語】1分でわかる!「make use of …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「make use of …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「〜を使う」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「make use of …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

熟語「make use of …」の意味は?

image by iStockphoto

「make use of …」には「〜を使う」という意味があります。ただの「use」との違いは、「use」は単にものを使うという意味なのに対し、「make use of …」はものだけでなく、機会などの抽象的なものにも使うことができ、さらに、利用する、有効活用する、というニュアンスが含まれる表現です。

意味「〜を利用する」

「make use of …」には「〜を使う」という意味から派生して「〜を利用する」「〜を活用する」という意味があります。ただ使うだけではなく、それによる利益や利点にも焦点をあてた表現です。後ろには名詞がはいります。この「make use of …」の「use」は不可算名詞として使われていますので「a」や「the」などの冠詞を付けないように注意しましょう。

それでは例文を見ていきます。

You should make use of your time.
君は時間を有効活用した方がいい。

We need to make use of sustainable resources.
私たちは持続可能な資源を利用する必要がある。

That restaurant make use of every part of pig.
そのレストランは豚肉の全ての部位を利用する。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「make use of …」には複数の訳し方があるぞ。ただ単に「使う」だけではなく、余剰価値を生み出すことに「使う」というニュアンスがあることを覚えておこう!

熟語の「make use of …」言い換えや、似た表現は?

次に「make use of …」の言い換え表現を紹介していきます。「使う」を意味する表現はいくつかありますが、ニュアンスや、フォーマルかインフォーマルかなどの違いがありますのでしっかり使い分けられる様にしましょう。

\次のページで「言い換え例:「utilize」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: