英語の熟語

【英語】1分でわかる!「if necessary」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「if necessary」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「もし必要なら」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んだ。一緒に「if necessary」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Lillygirl

中学時代、苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに解説に励む。

熟語「if necessary」の意味は?

image by iStockphoto

「necessary」は「必要な」とか「なくてはならない」という意味。
この単語に「if」「もし〜ならば」という条件を表す単語がつくことで「もし必要なら」という表現に変わります。

色々な場面で使われる、どちらかというとフォーマルな表現です。

具体的に考えてみましょう。

「もし必要なら」と言ってみよう

「もし必要ならペンをご使用ください」、「もし必要なら、一声かけてください」など、様々な機会に多用される表現。

これは、「自分で判断してください」、「こちらの選択肢もあります」というニュアンスを伝えることができます。
とても親切な表現ですね。どちらかというと、フォーマルな場面で使われます。

例文をみながら練習してみましょう。

If necessary, please use this pen.
もし必要なら、このペンをお使いください。

If necessary, I can call him about this project.
もし必要なら、このプロジェクトについて彼に電話することができます。

If necessary, don’t hesitate to call me. 
もし必要なら、ためらわずに電話してください。

「as necessary」も一緒に覚えよう

「if necessary」に近い意味で「as necessary」という表現もあります。

これは、「必要に応じて」という意味です。「必要に応じてやり方をかえる」など、自主性や順応性を求める表現と言えます。

この表現をマスターして、会話の幅を広げましょう。

では例文です。

Change the way as necessary.
必要に応じて方法をかえる。

Please tell me as necessary.
必要に応じて、私に連絡してください。

Use these tools as necessary.
必要に応じて、これらの道具を使って。

\次のページで「熟語「if necessary」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: