この記事では英語の熟語「force … to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に強制的にVさせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC855点で、元学習塾英語講師であるライターYuを呼んです。一緒に「force … to ○○」の意味や例文を見ていきます。

ライター/yu

元英語学習塾講師。外国語大学英米語学部卒業。1年間の交換留学、東南アジアバックパッカーの経験を活かし様々な視点から英語学習におけるコツを伝える。

熟語「force … to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「force … to ○○」は「…に強制的に〇〇させる」という意味です。単語「force」には「力」「勢力」といった意味があり、この単語が動詞になると「強制する」「強いる」といった意味を持ちます。

「force … to ○○」の…には「人物/強制される対象」が入り、○○には「強制する内容」が入る、という構造を覚えるとすぐに使いこなせるようになるでしょう。

意味その1 「…に強制的に〇〇 させる」

前述の通り、熟語「force … to ○○」にはまず「…に強制的に〇〇させる」という意味があります。この「強制」は心理的強制、物理的強制どちらにも使うことができるので、様々な状況で耳にすることがあるでしょう。どのように使われるのか例をもとに見ていきましょう。

My mother forces me to go to a swimming lesson every day.
私の母は毎日、私に強制的に水泳教室へ行かせる。

My boss forced me to work until midnight.
私の上司は私に強制的に深夜まで働かせた。

She forced him to make a decision.
彼女は彼に強制的に決めさせた。

意味その2 「余儀なくさせる」

熟語「force … to ○○」の主語が人ではない場合「…に強制的にVさせる」ではなく「余儀なくさせる」と訳すと自然です。よく使われるのは、自然災害に対してでしょう。下の例を参考にどのような主語に対して「余儀なくさせる」を使った方が自然か見ていきます。

Big hurricane forced us to cancel our trip.
大きなハリケーンは私たちに旅行の中止を余儀なくさせた。

A piece treaty forced people to give up weapons.
平和条約は人々に武器の放棄を余儀なくさせた。

The economic depression forced people to retire their job.  
その経済不況は人々に仕事を辞めることを余儀なくさせた。

\次のページで「熟語「force … to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「force … to ○○」の言い換えや、似た表現は?

熟語「force … to ○○」にはさまざまな言い換え方法があり、ここでは「make …〇〇」、「push...to○○」の2つを紹介します。

言い換え例:「make …〇〇」を使った言い換え

make …〇〇」を使うと、言い換えることができます。訳は「を〇〇させる」となりますforce … to ○○」より強制の力は弱いですが、言い換えに使うことができるでしょう。」には「させられる人/物」「◯◯」には「させられる内容」が入ります。

I made my brother do his homework.
私は弟に彼自身の宿題をさせた。

 

My boss makes me work on every Sunday.
私の上司は毎週、日曜日に私を働かせる。

 

The movie always makes me cry.
その映画は私をいつも泣かせる。

言い換え例:「push...to○○」を使った言い換え

また「push...to○○」を用いて言い換えることができるでしょう。「push」は単純に「押す」という意味で使われることが多いですが、「(圧力をかけて)人/物に〇〇させる」という意味もあります。

The CEO pushed worker to make their job done until the midnight.
社長は従業員に深夜までに仕事をおわらせるように圧力をかけた。

 

I pushed you to try new thing.
私は君に圧力をかけて新ことに挑戦させた。

 

My teacher pushed me to send an application to the university.
私の先生は私にその大学へ願書を提出するよう圧力をかけた。

\次のページで「熟語「force … to ○○」を使いこなそう」を解説!/

熟語「force … to ○○」を使いこなそう

この記事では熟語force … to ○○の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。意味は「…に強制的にVさせる」で、「make …〇〇」「push...to○○」を使い言い換えることができます。日常生活でよく使われる熟語なので頭に入れておきましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「force … to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「force … to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「force … to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に強制的にVさせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC855点で、元学習塾英語講師であるライターYuを呼んです。一緒に「force … to ○○」の意味や例文を見ていきます。

ライター/yu

元英語学習塾講師。外国語大学英米語学部卒業。1年間の交換留学、東南アジアバックパッカーの経験を活かし様々な視点から英語学習におけるコツを伝える。

熟語「force … to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「force … to ○○」は「…に強制的に〇〇させる」という意味です。単語「force」には「力」「勢力」といった意味があり、この単語が動詞になると「強制する」「強いる」といった意味を持ちます。

「force … to ○○」の…には「人物/強制される対象」が入り、○○には「強制する内容」が入る、という構造を覚えるとすぐに使いこなせるようになるでしょう。

意味その1 「…に強制的に〇〇 させる」

前述の通り、熟語「force … to ○○」にはまず「…に強制的に〇〇させる」という意味があります。この「強制」は心理的強制、物理的強制どちらにも使うことができるので、様々な状況で耳にすることがあるでしょう。どのように使われるのか例をもとに見ていきましょう。

My mother forces me to go to a swimming lesson every day.
私の母は毎日、私に強制的に水泳教室へ行かせる。

My boss forced me to work until midnight.
私の上司は私に強制的に深夜まで働かせた。

She forced him to make a decision.
彼女は彼に強制的に決めさせた。

意味その2 「余儀なくさせる」

熟語「force … to ○○」の主語が人ではない場合「…に強制的にVさせる」ではなく「余儀なくさせる」と訳すと自然です。よく使われるのは、自然災害に対してでしょう。下の例を参考にどのような主語に対して「余儀なくさせる」を使った方が自然か見ていきます。

Big hurricane forced us to cancel our trip.
大きなハリケーンは私たちに旅行の中止を余儀なくさせた。

A piece treaty forced people to give up weapons.
平和条約は人々に武器の放棄を余儀なくさせた。

The economic depression forced people to retire their job.  
その経済不況は人々に仕事を辞めることを余儀なくさせた。

\次のページで「熟語「force … to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: