タンパク質と生物体の機能理科生物

複雑な血糖量調節の仕組みをサクッとおさらい!現役講師がわかりやすく解説!

高校生物学(生物基礎)で学習する内容のうち、苦手な人が多いのが『恒常性(ホメオスタシス)』に関する項目だ。

いくつものホルモンの名前や神経系を覚える必要があり、授業を聞いているうちに眠くなってしまう…という人も少なくないだろう。今回は、恒常性によって維持されている代表的なシステムの一つ・血糖量調節の仕組みを学んでいきたい。

生物のからだに詳しい現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

血糖量調節の仕組みを学ぶ前に

血糖量の調節は、恒常性に関する項目の中でもとくに複雑なシステムです。具体的な仕組みを見ていく前に、まずは血糖そのものについての基本事項をおさらいしましょう。

血糖とは?

血糖は、血液中に含まれる糖=グルコースの量です。グルコースは私たちの身体を構成している細胞にとっての栄養分。基本的に、細胞はグルコースなくして生きていくことができません。とくに脳細胞はグルコースを大量に消費します。低血糖状態が続くと、筋肉を動かせないどころか、脳の細胞がダメージを受けてしまうんです。

それでは、血糖は常にたくさんあったほうが良いかといえば、そうとも言えません。過度な高血糖状態は毛細血管を傷つけ、末梢神経にも障害を与えます。血糖量を一定にするということは、生命を維持するための超重要なメカニズムなんです。

私たちの血糖量はどれくらい?

image by iStockphoto

血液中にどれくらいのグルコースがあるかを示した数値が、健康診断などでよく耳にする「血糖値」です。

私たち人間の血糖値は、正常な人でおおむね100㎎/dL前後(空腹時)といわれます。1dL=100mLですので、1Lあたりに換算すると1g/L。人の血液量は体重の13分の1くらいといわれていますから、体重60㎏の人であれば、血液量は約4.6L、血液に含まれる血糖量は4.6g(4600㎎)くらいといえるでしょう。

この100㎎/dLという数値は、あくまで目安です。後述しますが、糖尿病にかかっている人はこれよりも高い血糖値が続くようになります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

人間の正常な血糖値の目安は、テストなどでも出題されることがあるので、常識として覚えておこう。1dLという単位は普段あまり使わないが、「100mLあたり100mg」という数値は覚えやすいはずだ。

血糖値の測定器なども比較的簡単に手に入るので、自分の不断の血糖値を測定してみるのも面白いだろう。

血糖量の変化はどうやって感じ取るの?

血糖量の変化を感じ取るのは脳です。間脳の視床下部という部分に流れる血液の血糖量が変化すると、それを皮切りに血糖量を増やす、もしくは減らすための仕組みがはたらき始めます。

この間脳の視床下部という場所は、恒常性維持にはたらく自律神経系や内分泌系の中枢。体内環境を維持するための多くの仕組みが、間脳の視床下部が刺激を受け取ることで始まるんです。

\次のページで「血糖値を上げる仕組み」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: