英語の熟語

【英語】1分でわかる!「have a dream/nightmare」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「have a dream/nightmare」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「夢/悪夢を見る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC810点で、留学経験があるライターMoeを呼んだ。一緒に「have a dream/nightmare」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Moe

英語力ゼロからTOEICスコア810点を取得し留学も経験。その経験から、実践で使えそうな例文を考えることを得意とする。

熟語「have a dream/nightmare」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「have a dream/nightmare」は「夢/悪夢を見る」ということを表します。「have」には「持つ」という意味のほかに、「人を招待する」や「人に~させる」などの意味も持つ動詞です。

たくさんの意味を持っている基本的動詞のため、マスターをすると表現の幅が広がります。「nightmare」は「悪夢」という意味の名詞です。

意味 「夢/悪夢を見る」

「have a dream/nightmare」は「夢/悪夢を見る」という意味の熟語です。日本語では夢を「見る」と言いますが、英語では「have」を使って表します。「nightmare」は「a bad dream」や「a scary dream」と言い表しても問題ありません。

また、「have a dream」は、自分の実現したいことという意味の夢に対しても使うことができます。さらに、「Have a lovely dream」で、「おやすみ」という意味です。「Good night」よりも素敵な表現になるので、覚えておくと良いでしょう。「lovely」の部分は他の形容詞に言い換えても問題ありません。

I had a nightmare last night, so I couldn’t sleep.
昨晩悪夢を見たので、眠れなかった。

I had a dream yesterday and it was about you, but I don’t remember very much.
昨日夢に君が出てきたんだけど、あまり覚えていないんだ。

My kid had a dream and he talked in his sleep.
私の子どもは昨日夢を見ていて、寝言を言っていた。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「have a dream/nightmare」には「夢/悪夢を見る」という意味がある。「see」ではなく「have」を使って表現する点がポイントだ。日本語訳と混同させないように注意する必要がある。

熟語「have a dream/nightmare」の言い換えや、似た表現は?

「have a dream/nightmare」の言い換えとして「dream」があります。「dream」の使い方を例文と一緒に確認をしてみましょう。

\次のページで「言い換え例:dreamを使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: