鎌倉幕府の時代に彼はどう生きていき、そしてどういういきさつで室町幕府を開いたのでしょうか。そこで、今回は足利尊氏について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から足利尊氏をわかりやすくまとめた。
足利尊氏の誕生
鎌倉幕府において御家人である足利氏は、同時に御門葉の地位を確立しており、源頼朝の一門(氏族・家系を同じくする同族)としての処遇を受けていました。そんな足利氏の足利貞氏とその側室・上杉清子との間に1305年に誕生したのが足利尊氏です。
こうした家柄で生まれたことから足利尊氏は御家人の中でも別格の待遇を受けており、15歳にして従五位下・治部大輔に任命され、さらに北条氏一族の有力者である北条守時の妹・赤橋登子を正室へと迎えます。そして父が死去した後は家督を継いでおり、足利尊氏は現代で例えるならエリート街道が約束された人物と言えました。
武力の高さも評価されていた足利尊氏は、後醍醐天皇の2度目となる倒幕運動発覚時に出兵、見事敵である楠木正成らを鎮圧するとさらに自身の評価を高めます。ただ、鎌倉幕府に評価された足利尊氏でしたが、その鎌倉幕府に対しては不満を抱いていたようでした。
鎌倉幕府の滅亡
倒幕運動を2度も計画した後醍醐天皇は隠岐島へと島流しに処されますが、その2年後の1333年に島を脱出すると再び仲間と共に挙兵します。立場から考えて本来なら後醍醐天皇の討伐に向かう足利尊氏でしたが、この時彼は病気の療養中であり、とても満足に戦える状態ではありませんでした。
しかし、幕府はそれでも足利尊氏に戦地に向かうようにと指示、やむを得ず北条高家と共に上洛するものの、北条高時は戦死します。幕府への不満が高まる足利尊氏、そこへ声をかけてきたのが幕府の敵である後醍醐天皇、後醍醐天皇は足利尊氏を味方にしようと再三説得したのです。
足利尊氏はこれに応えて反旗を翻し、これまでと一変して倒幕派として兵を挙げました。さらに幕府に不満を持つ各地の御家人を仲間にすると、そのまま幕府の機関・六波羅探題に攻め込んでこれを壊滅させます。そして同じ倒幕派として活躍していた新田義貞が幕府に攻め入り、鎌倉幕府を滅亡させたのです。
こちらの記事もおすすめ
島流しにされても倒幕は果たす!「後醍醐天皇」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「建武の新政への反発」を解説!/