英語の勉強法

【英語】should, must, have toの違いは?意味・役割・否定文を現役塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。助動詞やその言い換えの表現はたくさんあるから、混同したり迷ったりたことのある人もいるはずだ。その中でも、should, must, have to は、とくに混同しやすい。それぞれの意味や役割、使い方を確認しながら、否定文となったときの違いに注目していく。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

義務・忠告・推量の should

image by iStockphoto

ここでは、「義務・忠告・推量の should」と「強制・命令・禁止・不必要の must, have to」について見ていきます。「義務・忠告」と「強制・命令」は混同しやすいので、注意が必要です。また、否定文に特徴があるので、否定文となったときがポイントになりますよ。

should と must, have to の違いをチェック

最初に、should と must, have to の違いを見ていきます。まずは、基本的な意味と役割の大まかな違いを確認しておきましょう。

should は、「…すべきだ」という意味で、義務や忠告のニュアンスがあります。

must, have to は、「…しなければならない」という意味で、強制や命令を表す助動詞です。

義務・忠告・推量の should

ひとつめにチェックする助動詞は、義務・忠告・推量を表す should です。should は shall の過去形でもありますが、この場合は「…すべきだ」「…した方がよい」「…であるはずだ」という意味で過去形の意味はありません。否定文は、should not と表し、「…すべきではない」という意味です。

You should take your father’s advice.(あなたは父親の助言を受け入れるべきだ)

We should not use coarse language.(私たちは雑な言葉遣いをすべきではない)

The company should receive complaints from customers.(その会社はお客様からの苦情を受け取るはずだ)

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

これまで、should, must, have to の大まかな分類と should について見てきた。should は形は過去形にも関わらず「…すべきだ」と現在で訳すが、過去の意味を表すときは「should have + 動詞の過去分詞」として「…すべきだった」という意味になるぞ。

\次のページで「強制・命令・禁止・不必要の must, have to」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: