

ホルモンを分泌する「内分泌器官」の中でもとくに重要度が高いのが、脳にあるちいさな脳下垂体だ。今回はこの脳下垂体についておさらいしよう。
生物のからだに詳しい現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
脳下垂体とは?
By Images are generated by Life Science Databases(LSDB). – from Anatomography, website maintained by Life Science Databases(LSDB). You can get this image through URL below. 次のアドレスからこのファイルで使用している画像を取得できます URL., CC BY-SA 2.1 jp, Link
皆さんは「脳の絵をかいてみてください」といわれて、どれくらい正確に書くことができるでしょうか?丸いおまんじゅうのような絵を描く人や、雲のようなもこもことしたかたまりを書く人、ちょっと脳について勉強したことがある人は小脳や脳幹くらいまで書けるかもしれません。それでも、脳下垂体の存在まで描ける人はほとんどいないでしょう。
今回の主役である「脳下垂体」(もしくは下垂体)は、脳を真ん中でぱっくりと割らないと見ることができない位置にあります。大脳と中脳の間に位置する「間脳」、その「視床下部」とよばれるエリアにぶら下がるようにして存在しているのが脳下垂体です。下垂体茎という細長い組織によって間脳とつながっています。
脳下垂体の大きさは?
ヒトの脳下垂体の大きさは「ソラマメくらい」とか、「女性の小指の先くらい」などと表現されます。重要な器官ではあるのですが、びっくりするほど小さく、重さは1gにも満たないわずか0.7gほど。大脳が極端に発達しているヒトの脳ではあまり目立たない存在です。
脳下垂体の前葉と後葉

image by Study-Z編集部
とても小さな器官であるヒトの脳下垂体ですが、その構造や発生過程の違いから、大きく2つのエリアに分けて考えることができます。脳下垂体の中でも体の前方側(目に近いほう)の前葉と、後頭部に近い側の後葉です。
脳下垂体前葉と、脳下垂体後葉は発生過程が大きく異なります。脳下垂体前葉は上皮組織由来ですが、脳下垂体後葉は間脳が伸びてきたもの。一つの小さなかたまりになっていますが、別々の組織が由来となっているんです。

高校生物学ではヒト以外の動物の脳下垂体についても紹介されることがある。両生類や魚類では、前葉と後葉の間に「中葉」が発達しているんだ。ヒトの脳下垂体では、中葉はかなり退化してしまっているが、前葉と後葉の間に薄く存在する。なぜ両生類や魚類の脳下垂体中葉が発達しているのかは、後程解説しよう。
脳下垂体の役割
脳下垂体は、さまざまなホルモンを分泌する内分泌器官です。前葉と後葉では異なるホルモンを分泌しており、小さいながらも体に大きな影響を与える器官であることが知られています。
それでは、脳下垂体から分泌される代表的なホルモンを確認していきましょう。
\次のページで「脳下垂体前葉から分泌される代表的なホルモン」を解説!/