今回は歴史マニアのライターリリー・リリコと一緒に古代の日本がどのように発展していったのか解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。日本史の最初に習いながらも印象の薄い古代日本。日本人の主食の米の生産も弥生時代からなのに、弥生時代の人々のことを知らなさすぎることに気付き、調べてまとめ上げた。
人類が最初に得た道具
古代の人間は石を打ち砕いて作った石器を用いて狩りをするイメージがありますね。人類が石器を使用し始めたのは250万年以上前だとされています。初期の石器は「旧石器」と呼ばれ、石と石をぶつけて欠けさせ、手で握りやすいようにした打製石器でした。その簡素な打製石器を使い、まだ土器や金属器を知らなかった時代を「旧石器時代」と呼びます。
また、原始的な世界で他の動物たちとの生存競争を生き抜くために、人類は群れを形成し、集団で狩りを行っていました。しかし、この集団の中では上下関係などの社会的な構造ははっきりしません。食べ物は、狩りでとった動物や採取した木の実が主で、岩陰や洞窟、大樹の下を家として暮らしていました。
戦後まで日本に旧石器時代はないとされていた
文明が存在したと証明するためには遺跡の出土は必要不可欠です。たとえ、文献の上に存在が書かれていたとしても、遺跡がなければ現実には存在しないという認識でした。今でこそ日本の旧石器時代の遺跡は数多く発見されていますが、それらが発見されたのは戦後ばかり。それまでは旧石器時代の日本には人間はいなかったとされていたのです。
日本で初めて発見された旧石器時代の遺跡は、群馬県の岩宿遺跡。発見者は独学で考古学を学んだ相沢忠洋でした。この発見は「日本に旧石器時代はない」というそれまでの定説を覆す証明となったのです。
ゴミ捨て場からわかった縄文人の暮らし
縄文時代が始まったのは紀元前14000年。石器も打製石器から、石を磨いて加工した磨製石器へと進化していきました。これらは「旧石器」に対して「新石器」と呼びます。人々はこの磨製石器を使って狩猟を行っていました。
また、狩猟、採取の他にも魚や貝を食べていたことが貝塚の出土によって判明します。貝塚というのは、いわゆるゴミ捨て場のことですね。縄文時代の人々は竪穴式住居を作って定住化をはじめていましたので、住居の近くには必ずこのゴミ捨て場があったのです。
定住したことで、青森県の三内丸山遺跡をはじめとした縄文時代の遺跡が多く残っています。遺跡からは貝塚の他に縄目の文様がついた縄文土器や、ハート形土偶や赤口器土偶など、さまざまな土偶(ほとんどが女性型)が出土しました。また、土偶の発見によって縄文人が人型の霊的存在を信じていたことが判明したのです。
\次のページで「弥生時代と社会形成のはじまり」を解説!/