英語の熟語

【英語】1分でわかる!「compel … to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「compel … to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…にVすることを強いる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC810点で、留学経験があるライターMoeを呼んだ。一緒に「compel … to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Moe

英語力ゼロからTOEICスコア810点を取得し留学を経験。その経験から、実践で使えそうな例文を考えることを得意とする。

熟語「compel … to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語 「compel … to ○○」には「…にVすることを強いる」という意味があります。誰かに強制的に何かをさせることを表す熟語です。「to」の後には動詞の原形を当てはめます。それでは、例文を挙げながら、使い方を確認してみましょう。

意味 「…にVすることを強いる」

「compel … to ○○」は「…にVすることを強いる」ことを表します。権力やルールなどによって、人に何かを無理強いするニュアンスです。「compel … to ○○」には、暴力などの物理的な力によって、何かを強いられるという意味合いはありません。少しかしこまった表現になります。

My boss compeled me to create this document.
上司は私にこの書類を作ることを強いた。

My parents compeled me to go to school.
両親は私に学校に行くことを強いた。

They compeled me to follow the rules.
彼らは私にルールに従うことを強いた。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「compel … to ○○」には「…にVすることを強いる」という意味だ。「…」には人を当てはめ、「to」の後には動詞の原形を当てはめるぞ。また、「compel … to ○○」はややフォーマルな表現となることもポイントだ。

熟語「compel … to ○○」の言い換えや、似た表現は?

「compel … to ○○」の言い換え表現として、「force」や「push」「make」があります。それぞれニュアンスが異なるので、違いを見てみましょう。

\次のページで「言い換え例:forceを使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: