今日は六波羅探題について勉強していきます。六波羅探題とは、1221年の承久の乱の後に設置された鎌倉幕府の役職です。その目的は朝廷の監視であり、倒幕の過程で六波羅探題は崩壊していった。

最も、これだけでは分かりづらいため、承久の乱のあたりから鎌倉時代を追っていくとしよう。さて、今回はそんな六波羅探題について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から六波羅探題をわかりやすくまとめた。

承久の乱と六波羅探題の設置

image by PIXTA / 49569940

朝廷の動きに警戒する幕府

1185年に源頼朝が鎌倉幕府を成立させて以来、東国を中心として日本は武士が支配する世になりつつありました。そして、そんな武家政権の日本を変えようとしたのが朝廷の後鳥羽上皇です。そこで1221年、後鳥羽上皇は政治の主権を天皇へと戻すために承久の乱を起こして幕府に戦いを挑みました。

この戦いに勝利したのは幕府、後鳥羽上皇は天皇でありながら幕府によって島流しへと処されてしまい、幕府から政権を取り戻すどころか朝廷と幕府の権力すら逆転する事態となってしまったのです。一方、幕府は承久の乱に勝利したことでその勢力をより強めていきます。

東国の支配から始まった鎌倉幕府、その支配は朝廷を倒したことで西国にも及んでいきますが、ただ承久の乱を引き起こした朝廷には警戒すべき必要があると判断しました。また、新たに支配下において西国の者の動きにも注意しなければならないと考えます。

六波羅探題の設置

承久の乱の後に処罰されたのは後鳥羽上皇だけではありません。西国……すなわち京都において後鳥羽上皇に味方した公家・武士は、所有する領地を全て没収されてしまい、幕府はそれを恩賞という形で承久の乱で貢献した武士に与えることにしました。

とは言え、没収した領地は元々幕府が管理していたものではなく、西国は東国に比べると幕府の権限が届きにくい場所です。ですから、幕府は西国の領地の管理と支配を確かなものへとするため、そこに地頭を設置する対策をとりました。ひとまずこれで西国の領地の管理・支配の問題は解決、残る問題は朝廷です。

今後も朝廷を監視する必要があると判断した幕府は、京都白河南の六波羅にある平清盛の屋敷を改築して役所とします。そして、そこに北条泰時北条時房の2人を六波羅の北方と南方の監視役として就け、朝廷や西国の武士の監視、及び周辺の治安維持に務めさせました。これが六波羅探題の誕生です。

六波羅探題・任命された人物と役割

image by PIXTA / 13070724

\次のページで「六波羅探題に任命された人物」を解説!/

六波羅探題に任命された人物

次に、六波羅探題に任命された人物を覚えておきましょう。ここは名前が似ている人物が多いので少々紛らわしいかもしれません。鎌倉幕府は源頼朝が成立させましたが、源氏の将軍家はわずか3代で途絶えてしまい、以後執権の北条氏が鎌倉幕府を引き継いで執権政治を行います。

さて、承久の乱が起こって六波羅探題が設置された1221年頃、当時幕府の実権を握っていたのは第2代執権・北条義時でした。六波羅探題に任命されたのは承久の乱で活躍を見せた北条泰時と北条時房ですが、まず北条泰時は北条義時の息子であり、そして北条時房は北条義時のです。

つまり幕府の実権を握る北条義時は、自分の息子と弟を六波羅探題に任命したということになりますね。幕府にとって朝廷と西国の監視は重要なことでしたから、六波羅探題には北条氏の中でも特に優秀かつ信頼できる人物を厳選したと言われています。

六波羅探題の役割

六波羅探題を設置した目的は朝廷の監視ですが、役割としては他にもいくつかありました。西国の地頭・国司などが争いを起こした時に裁判する、京都周辺の治安を守る、皇位決定の取次を行うなど、幕府の直接指揮下の機関だけあって、様々な役割が与えられていたのです。

さらにその権限は高まることになり、そのきっかけとなったのが1274年の文永の役でした。モンゴル帝国が日本を侵略しようと攻めてきた1274年の文永の役、2度目の襲来となった1281年の弘安の役、これらをあわせて元寇と呼びますが、文永の役後に六波羅探題の権限が高まります

文永の役が起こった翌年、六波羅探題は新たに御家人に対する処罰寺社間の争いの解決悪党の鎮圧などが役割として追加されました。この働きには朝廷も期待しており、幕府が朝廷と協力して諸問題を解決する方針を取っていた以上、六波羅探題は例え不服でもこのような役割の追加を受け入れるしかなかったでしょう。

六波羅探題の人事と京都守護との違い

image by PIXTA / 45958776

六波羅探題の人事

六波羅探題は北方と南方に分けられていましたが、朝廷の監視や京都の治安を維持するという目的はどちらも変わらず、ただ権力で比較すると北方側に上位の席が用意されている傾向にありました。代々北条氏が務めてきた六波羅探題でしたが、その中でも家格の高い者が北方側で務めることができたのです。

ですから、南方から北方に異動することはあってもその逆はなかったようで、そのためか南方ではたびたび欠員が出てしまう時期もありました。人事においても六波羅探題は重職に位置しており、執権政治の元となった執権には及ばないものの、執権の補佐である連署に次ぐ重職とされていたようです。

また、六波羅探題は北方と南方でそれぞれの監視をする2人で成り立っており、たった2人の機関に任命されるのは伝統的に北条氏の若い人材、それも将来有望な者に限られていました。その意味では六波羅探題は出世の第一歩であり、実際に任期を終えた者が鎌倉に帰還すると執権や連署に昇進するケースが多かったようです。

京都守護との違い

承久の乱が起こる以前、幕府には朝廷との連絡や京都の御家人の統制・監視・警固などを目的とした機関があり、それが京都守護です。京都守護は六波羅探題と似たような仕事を行っていますし、実際に六波羅探題が設置されると京都守護は廃止されています

最も、権限を比較すると京都守護のそれは六波羅探題よりも弱く、その意味でも京都守護と六波羅探題は完全なイコールではありません。初代京都守護に任命されたのは北条時政で、北条時政は北条政子の父であり、北条政子は源頼朝の妻という関係です。

また、京都守護は六波羅探題のように代々北条氏が務める伝統は一切なく、北条時政の後は一条義保、中原親能、平賀朝雅らが任命されました。ちなみに京都守護職と呼ばれる役職は京都守護全くの別物で、京都守護職は江戸幕府の役職であり、鎌倉幕府の場合は京都守護です。

\次のページで「後醍醐天皇の反撃と六波羅探題の崩壊」を解説!/

後醍醐天皇の反撃と六波羅探題の崩壊

image by PIXTA / 38532744

正中の変と島流しされた後醍醐天皇

朝廷を監視する六波羅探題、その成果が出たのは1324年のことでした。当時天皇だった後醍醐天皇は密かに倒幕を計画していましたが、1324年にその計画が発覚、これに対して処分を行ったのが六波羅探題で、後醍醐天皇の側近・日野資朝らを処分、これが正中の変と呼ばれる出来事です。

ただ、この時後醍醐天皇は何の処分もされておらず、そのため正中の変が起こった後も後醍醐天皇は倒幕を諦めようとはしませんでした。正中の変が終わって7年経った頃、1331年に後醍醐天皇は再び倒幕計画を立てますが、これも側近の密告によって幕府に発覚してしまいます。

2度目ともなる後醍醐天皇の倒幕計画、さすがに幕府もこれは見過ごせず、京都を脱出して逃げる後醍醐天皇を捉えると隠岐の島への島流しの刑へと処したのです。島流しは現代で例えると終身刑に等しく、朝廷の監視を続けた六波羅探題もひとまず落ち着いたように見えました。

元弘の乱と六波羅探題の崩壊

1331年から起こった後醍醐天皇の倒幕計画運動を元弘の乱と呼びますが、「1331年から」と表現したとおり、後醍醐天皇の倒幕計画運動はまだ終わっていなかったのです。この頃、各地では幕府に抵抗しようとする者が目立つ活躍を見せており、幕府にとっての敵は後醍醐天皇だけではありませんでした。

後醍醐天皇の皇子である護良親王、楠木正成、赤松則村らが反幕府勢力として力を強めてきたのです。しかもその状況の中、後醍醐天皇は隠岐の島を脱出して同志と共に挙兵します。これを食い止めようと幕府も反撃、援軍として戦地に足利高氏らを送り込みました。

ここで幕府にとってまさかの事態が起こります。援軍として送った足利高氏が反旗を翻し、後醍醐天皇の味方についてしまったのです。足利高氏は京都に攻め入ると六波羅探題を攻撃、当時六波羅探題を務めていた北条仲時と北条時益は追放され、こうして六波羅探題は元弘の乱の最中となる1333年に滅び、鎌倉幕府もまた滅亡しました

鎌倉幕府滅亡後の日本

image by PIXTA / 47233452

\次のページで「酷評された建武の新政」を解説!/

酷評された建武の新政

鎌倉幕府の滅亡後、六波羅探題が再び設置されることはありませんでした。と言うのも、その後は倒幕を果たした後醍醐天皇が天皇中心とした政治を行っており、幕府の役職は廃止、建武の新政というだけあって今までと異なる新しい政治を実現しています。

とは言え、建武の新政の評判は悪く、見事倒幕を果たした後醍醐天皇でしたが政治力はそれほど高くなかったようです。貴族や皇族を優遇する政治方針は武士からの反発を招き、訴訟問題などに対応できない頼りなさ、非現実的とされた政治政策などが問題となりました。

この事態は朝廷の公家からも批判されるほどで、そのため倒幕で貢献した足利高氏は後醍醐天皇に反発して再び敵となってしまいます。新たな天皇を立てた後も後醍醐天皇は譲位を認めず、挙句自分の手で朝廷を作って2つの朝廷と2人の天皇が同時期に存在する時代へとなりました。

六波羅探題のまとめ

六波羅探題をまとめると、六波羅探題とは朝廷の監視や京都の治安維持を目的に設置した機関で、設置したきっかけとなったのが1221年の承久の乱です。後鳥羽上皇が幕府に戦いを挑んだ承久の乱で幕府は勝利しますが、その後の朝廷の動きは警戒する必要があると判断しました。

このため、朝廷を監視するために六波羅探題を設置したのです。最も、これまでもそれに似た仕事を行う役職として京都守護がありましたが、六波羅探題を設置したことで京都守護は廃止されました。そして、六波羅探題を設置したことで、幕府は西国へもその勢力を広げていったのです。

ところが1333年、1度は島流しの刑に処した後醍醐天皇が島を脱出して倒幕の挙兵すると、幕府側についていた足利高氏が反旗を翻して後醍醐天皇側につきます。そして京都に攻め入った足利高氏によって六波羅探題は崩壊、六波羅探題だけでなく鎌倉幕府も滅亡することになったのです。

後鳥羽上皇と後醍醐天皇が紛らわしい

六波羅探題を学ぶ上で、設置の目的や崩壊のいきさつを知ることは必須でしょう。実はここが紛らわしく、まず設置することになったきっかけは承久の乱であり、これを引き起こしたのは後鳥羽上皇になります。

一方で崩壊のいきさつは倒幕ですが、倒幕運動を行ったのは後醍醐天皇であり、後鳥羽上皇と後醍醐天皇は全くの別人です。どちらも島流しにされているので紛らわしく、実はこれが最も間違いやすいポイントになっています。

" /> その任務は朝廷の監視!「六波羅探題」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
日本史歴史鎌倉時代

その任務は朝廷の監視!「六波羅探題」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は六波羅探題について勉強していきます。六波羅探題とは、1221年の承久の乱の後に設置された鎌倉幕府の役職です。その目的は朝廷の監視であり、倒幕の過程で六波羅探題は崩壊していった。

最も、これだけでは分かりづらいため、承久の乱のあたりから鎌倉時代を追っていくとしよう。さて、今回はそんな六波羅探題について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から六波羅探題をわかりやすくまとめた。

承久の乱と六波羅探題の設置

image by PIXTA / 49569940

朝廷の動きに警戒する幕府

1185年に源頼朝が鎌倉幕府を成立させて以来、東国を中心として日本は武士が支配する世になりつつありました。そして、そんな武家政権の日本を変えようとしたのが朝廷の後鳥羽上皇です。そこで1221年、後鳥羽上皇は政治の主権を天皇へと戻すために承久の乱を起こして幕府に戦いを挑みました。

この戦いに勝利したのは幕府、後鳥羽上皇は天皇でありながら幕府によって島流しへと処されてしまい、幕府から政権を取り戻すどころか朝廷と幕府の権力すら逆転する事態となってしまったのです。一方、幕府は承久の乱に勝利したことでその勢力をより強めていきます。

東国の支配から始まった鎌倉幕府、その支配は朝廷を倒したことで西国にも及んでいきますが、ただ承久の乱を引き起こした朝廷には警戒すべき必要があると判断しました。また、新たに支配下において西国の者の動きにも注意しなければならないと考えます。

六波羅探題の設置

承久の乱の後に処罰されたのは後鳥羽上皇だけではありません。西国……すなわち京都において後鳥羽上皇に味方した公家・武士は、所有する領地を全て没収されてしまい、幕府はそれを恩賞という形で承久の乱で貢献した武士に与えることにしました。

とは言え、没収した領地は元々幕府が管理していたものではなく、西国は東国に比べると幕府の権限が届きにくい場所です。ですから、幕府は西国の領地の管理と支配を確かなものへとするため、そこに地頭を設置する対策をとりました。ひとまずこれで西国の領地の管理・支配の問題は解決、残る問題は朝廷です。

今後も朝廷を監視する必要があると判断した幕府は、京都白河南の六波羅にある平清盛の屋敷を改築して役所とします。そして、そこに北条泰時北条時房の2人を六波羅の北方と南方の監視役として就け、朝廷や西国の武士の監視、及び周辺の治安維持に務めさせました。これが六波羅探題の誕生です。

六波羅探題・任命された人物と役割

image by PIXTA / 13070724

\次のページで「六波羅探題に任命された人物」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: