
【英語】1分でわかる!「be up to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…にゆだねられている」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「be up to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
熟語「be up to …」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「be up to …」には、「…にゆだねられている」や「…をたくらんでいる」という意味があります。「up」には中心に向かってくる意味合いがあるので、そこからの意味の広がりに注目して見ていきましょう。
意味その1 「…にゆだねられている」
一つめは、「…にゆだねられている」という意味です。「up」は「中心に向って」という意味合いがあったので、「…を中心として」というニュアンスから「…にゆだねられている」「…しだいである」という意味につながります。固い表現ではなく、一般的な会話で使われる表現ですよ。
It’s up to you.
それはあなたにゆだねられている。
That is up to the weather.
それは天気しだいだ。
It is up to the minister to accept our request.
私たちの要望が受け入れられるかはその大臣しだいだ。
意味その2 「…をたくらんでいる」
二つめの意味は、「…をたくらんでいる」です。同じく「up」が「中心に向って」なので、「(誰かが)…を中心に持ってくる」という意味合いから「…をたくらんでいる」につながります。それほど頻繁に出てくる表現ではありませんが、大学受験を目指すなら知っておきたい意味です。
He is up to mischief.
彼はいたずらをたくらんでいる。
Children are up to no good.
子供たちがよからぬことをたくらんでいる。
I think they are up to something bad.
私は彼らは何か悪いことをたくらんでいると思う。
\次のページで「熟語「be up to …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/