あまり知られていないが、新政府発足間もない頃に起こった外国人殺傷事件なのですが、新政府がうまく対応したのかどうか知りたいよな。
その辺のところを幕末にやたら詳しいあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。幕末の出来事には勤王佐幕関係なく興味津々。あまり知られていないがけっこう重要な神戸事件について、5分でわかるようにまとめた。
1-1、神戸事件とは
備前事件ともいい、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に、神戸(現・神戸市)三宮神社前で、備前岡山藩兵が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ、その後銃撃戦に発展し、居留地(現・旧居留地)予定地を検分中の欧米諸国公使らに水平射撃を加えたことで、明治新政府初の外交問題となった事件。
1-2、事件の背景
事件が起こったのは、鳥羽伏見の戦い直後、そして開港間もない兵庫港の近所。
慶応3年12月7日、各国の艦隊が停泊する中、神戸開港、慶応4年(1868年)1月3日 鳥羽伏見の戦い、1月6日 徳川慶喜大阪より海路脱出、1月11日備前兵がフランス水兵と衝突(神戸事件)、2月15日 土佐藩兵がフランス軍艦乗員を殺傷(堺事件)と、時系列でみても混乱のさなかで、鳥羽伏見の戦いのあった京都大阪に近く、開港したばかりの港の近くで外国人を巻き込んだ事件、おまけにうるさいイギリス公使のパークスも現場にいたのですね。
そのうえに言ってみれば日本は内戦まっただ中で、まだ大政奉還後まもないかたちを成していない明治新政府が、列強の外交団相手にどんな対応をするかで今後が決まる、大事な交渉の場でもありました。
こちらの記事もおすすめ
戊辰戦争の初戦!「鳥羽・伏見の戦い」ー元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
1-3、事件の発端
慶応4年1月3日(1868年1月27日)戊辰戦争が開戦まもなくで、徳川方の尼崎藩を牽制するため、明治新政府は備前岡山藩に摂津西宮(現・西宮市)の警備を命じました。備前岡山藩では、1月5日(1月29日)までに2000人の兵を出立させて、このうちの家老日置帯刀(へき たてわき)率いる480人(800人説も)が大砲を伴って陸路を行進。
このときに、日置帯刀の軍勢が慶応3年12月7日(1868年1月1日)の兵庫開港(現・神戸港)に伴って、大名行列と外国人の衝突を避けるため、幕府によって作られた迂回路の「徳川道」を通らずに、西国街道を進んだことが事件の引き金に。
\次のページで「2-1、日本側の見方は」を解説!/