
幕府が日本を統治する世において、天皇は当時の歴史上では一見目立たない存在かもしれない。しかし、鎌倉幕府を滅ぼしたのは後醍醐天皇であり、今回はそんな後醍醐天皇について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から後醍醐天皇をわかりやすくまとめた。
31歳の若さで即位
後醍醐天皇が誕生したのは1288年の11月、父は大覚寺統の後宇多天皇、母は、内大臣花山院師継の養女・藤原忠子で、第二皇子として誕生します。大覚寺統というのは日本の皇室の系統で、当時はこれと持明院統の2つの系統があり、それぞれの系統は後継者を巡って対立する関係でした。
そこで、鎌倉幕府は両者の子孫の間でおよそ10年を目途に交互に皇位を継承、院政を行うように認めていたのです。 1308年、持明院統の花園天皇が即位すると後醍醐天皇は皇太子に立てられます。そして1318年、花園天皇の譲位を受けた後醍醐天皇は天皇へと即位、まだ31歳の若さでのことでした。
院政では天皇が皇位を譲ると上皇になり、上皇が出家すると法皇になります。後醍醐天皇が即位してからの3年間は法皇になった父が院政を行っていますが、これは「天皇が皇位を後継者に譲り、上皇となった者が政務を天皇に代わり直接行う」という院政の独自のシステムによるものです。
父の遺言を認めた幕府への不満
さて、天皇へとなった後醍醐天皇でしたが、後醍醐天皇が天皇である期間は「後醍醐天皇の兄・後二条天皇の遺児(親と死に別れた子)である皇太子の邦良親王が元服して皇位につくまでの間」とされていました。これは、後醍醐天皇の父の遺言に基づいてのことです。
後醍醐天皇にとってそれは面白くない事実であり、なぜなら自分の子孫に皇位継承がなされないわけですからね。この事実に不満と怒りを持った後醍醐天皇、そして不満と怒りの矛先は父の遺言状の内容を承諾して保証した幕府に対して向けられます。
1321年、後醍醐天皇の父が院政を終えるといよいよ後醍醐天皇の親政(天皇自身で政治を行うこと)が始まりました。とは言え、親政を行うことになっても後醍醐天皇の中から幕府に対する不満は消えず、鎌倉幕府を倒そうと密かに考えて計画していたのです。
\次のページで「1度目の倒幕計画発覚・正中の変」を解説!/