
酸性アルカリ性を示すものさし「pH」について元研究員が解説
水素イオン(H+)濃度 1.0×10-1mol/L = pH1
水素イオン(H+)濃度 1.0×10-2mol/L = pH2
…
水素イオン(H+)濃度 1.0×10-13mol/L = pH13
水素イオン(H+)濃度 1.0×10-14mol/L = pH14
ID: ↑パーツ内本文:168文字
これが水素イオン濃度とpHの関係です。
ID: ↑パーツ内本文:19文字

つまりpHが1大きくなると水素イオン濃度は1/10に、pHが1小さくなると水素イオン濃度は10倍になるということだな。
ID: ↑パーツ内本文:59文字
4.身近な物質のpH
わたしたちの体内、食べているものや使っているものにも、様々なpHの物質があります。
ID: ↑パーツ内本文:41文字
pH1.5 胃液
pH2 レモン果汁
pH3 食酢
pH4 ビール
pH5 汗
pH6 牛乳
pH7 水道水、血液
pH8 涙、海水
pH9 せっけん水
pH12 台所用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム溶液)
pH13 パイプ洗浄剤
ID: ↑パーツ内本文:124文字
また、温泉のpHは場所によって様々です。酸性の温泉はpH1近いものから、アルカリ性の温泉はpH11くらいある所もあります。今度温泉に入ったときに、効能効果と共に酸性かアルカリ性か、pHの値も表示をしている場合もあるので見てみてください。
ID: ↑パーツ内本文:118文字
次のページを読む