アメリカの歴史世界史歴史独立後

「パン・アメリカ会議」が開催された背景や意図は何?元大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。「パン・アメリカ会議」とは米州諸国が中心となり開催してきた首脳会議のこと。合衆国からの支配を脱するために紛争が勃発する中南米諸国に協力を呼びかけ、南北アメリカの統合を促進するための外国政策のひとつだ。ラテンアメリカを支配するための内政干渉とも言える。

それじゃ、「パン・アメリカ会議」が開催される背景や、その理論的ベースとなったパン・アメリカ主義について、世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。アメリカの歴史を見ていくとき「パン・アメリカ会議」を避けて通ることはできない。「パン・アメリカ会議」はアメリカの外交政策を考えるうえで欠かすことができない。そこで「パン・アメリカ会議」に関連する出来事をまとめてみた。

パン・アメリカ主義とは何を解決する用語?

image by PIXTA / 41252332

パン・アメリカ主義とは、アメリカ合衆国と、中南米・カリブ海諸国をひとつの共同体としてまとめる概念。歴史・文化・言語が異なる国を、パン・アメリカという枠組みでくくる、合衆国の外交政策を正当化するために考えられました。

南北アメリカの異なる文化をまとめる概念

アメリカ大陸は、北アメリカ、南アメリカ、カリブ海域と、複数のエリアから構成されています。同じアメリカ大陸であるにもかかわらず、歴史的背景がまったく異なるという特徴が。その理由が、ヨーロッパ諸国による植民地支配の影響です。

北アメリカはイギリスからの植民者が中心であるため英語圏。それに対して南アメリカは、スペインやポルトガルの植民地でした。そのためその地に住む人々は英語を話すことができません。また、メキシコなど中部エリアになると支配権がころころ変わり、不安定な情勢でした。

武力を伴わない支配のあり方を模索

合衆国は南北アメリカの支配を安定させるために武力を伴わない統合を考えます。そこでパン・アメリカ主義を通じて提案したのが「友好」や「協力」そして「理解」を軸とする関係性をつくること。もちろん、それは合衆国の戦略によるものです。

そこで合衆国はパン・アメリカ会議を定期的に開催し、アメリカ大陸をまとめる機関をつくろうと試みました。さらに、歴史、文化、言語の違いを乗り越えるために、共同してイベントを開催したり、歴史調査を行ったりしました。また、国家間の行き来を活発にするために船便を増やすためのインフラ整備もすすめます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

パン・アメリカ主義とは一見すると平和的な手段のように見える。しかし実際はアメリカ合衆国の支配力を強めたいというのが本音。しかし国家間の文化は全く異なる。そのため南北アメリカをまとめるのは容易なことではなかった。

「パン・アメリカ会議」の開催の歴史や協議内容

image by PIXTA / 26685502

パン・アメリカ会議は1889年にワシントンD.C.で開催されて以来、定期的に行われています。その過程で、南北アメリカをまとめる組織が何度も立ち上げられました。

パン・アメリカ会議の起源は1826年のパナマにさかのぼる

パン・アメリカ会議の起源は、1826年1月22日にパナマで開催された首脳会議にまでさかのぼります。はじめての会議は、シモン・ボリバルによって招集されたもの。シモン・ボリバルは、南米大陸の5ヵ国をスペインから独立させた人物。さらに5ヵ国をまとめてコロンビア共和国を打ちたてようとした革命家でもあります。

この時点では合衆国の影響力は少なく、むしろボリバルの力が中心。チリ、アルゼンチン、ブラジルは、ボリバルの影響力を警戒して参加しませんでした。このとき「大コロンビア」が立ち上げられますが離脱国がでてきて崩壊します。

\次のページで「ワシントンンD.C.の第1回大会から中核組織の設立を協議」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: