
【英語】1分でわかる!「happen to …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「…に起こる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「happen to …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
熟語「happen to …」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「happen to …」の意味は「…に起こる」です。何かが人に起こるという意味合いですが、「happen to …」のあとに動詞の原形がくると違った意味になります。一つずつ見ていきましょう。
意味その1 「…に起こる」
主な意味として「…に起こる」があります。この場合は、「なんらかの出来事が人などの対象に起こる」という意味合いで、よく「主語(出来事) + happen to + 対象(人など)」という形で使われますよ。
A miracle happened to me.
私に奇跡が起こった。
What has happened to her?
彼女はどうなっただろうか。
Unfortunately, the accident happened to children.
残念ながら、事故は子供たちに起こった。
意味その2 「偶然…する」
もう一つは「偶然…する」という意味があります。幸運の場合も不運の場合もどちらにしても「偶然にも〜する」という意味合いです。「主語(人など) + happen to do」の形でよく使われます。
他に「It happen that …」で「たまたま that以下である」という使い方で表現することもできますよ。
He happened to be there.
彼は偶然そこにいた。
My son happened to find a four-leaf clover.
私の息子は偶然四つ葉のクローバーを見つけた。
It happened that we were on the same train.
私たちはたまたま同じ電車に乗っていた。
\次のページで「熟語「happen to …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/