英語の熟語

【英語】1分でわかる!「lose one’s temper」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「lose one’s temper」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「かっとなる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「lose one’s temper」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

熟語「lose one’s temper」の意味は?

image by iStockphoto

「lose one’s temper」には「かっとなる」「癇癪をおこす」、口語的に訳すと「キレる」という意味があります。

この「temper」は「気性、気分」という意味があり、ポジティブ、ネガティブ両方の意味を持つ単語です。どういうことかというと、使われる文によって「冷静、沈着」という意味になったり「怒り、短気、癇癪」という意味になったりします。

例えば「lose one’s temper」の場合は「冷静さを失う=かっとなる」という意味になりますが、「have a temper」という口語で使われる表現は「短気である」という意味です。少しややこしいですが根本の意味は「気性、気分」であり、コロケーションによって意味が変わるということを覚えておきましょう。

意味「かっとなる」

「lose one’s temper」には「かっとなる」という意味があり、この場合「temper」は「冷静、沈着」という意味で使われます。その他にこの「temper」を使った似た意味の表現に「have a short temper」「have a quick temper」(気が短い)というものもありますので合わせて覚えておきましょう。

それでは例文を見ていきます。

She often lose her temper when she is hungry.
彼女は空腹のときよく腹を立てる。

Don’t lose your temper.
そんなにかっとしないで。

He lost his temper when he lost a match.
彼は試合に負けて癇癪をおこした。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「lose one’s temper」には複数の使い方があるぞ。「短気」を表すイディオムも一緒に覚えておこう!

熟語「lose one’s temper」の言い換えや、似た表現は?

次に「lose one’s temper」の言い換え表現を紹介していきます。

\次のページで「言い換え例:「get angry」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: