
【英語】現役塾講師が「和訳の基本」をわかりやすく解説!和訳は過不足なく訳すのが大前提

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
英文「和訳」の基本中の基本

image by iStockphoto
英語と日本語を言語として比べると、語順に関しては日本語の文章のほうがルーズであると言えます。そのため、和訳の際に日本語を雑にしてしまわないよう、より丁寧に日本語をつくることが基本中の基本です。
英語を「過不足なく」訳す
語彙力が必要なのはもちろんですが、和訳で一番大切なことは「過不足なく訳すこと」です。つい、よくわからない単語を無視したり、自分で勝手に意味を付け加えたりすると意味にズレがでてしまいます。
すべての単語に意味や役割があるので、英文の各単語に対応する日本語にも意味や役割がありますよ。この意味や役割をはっきりさせて訳すことが重要です。もし調べてもわからないことが多いようなら、その教材は自分には合わないので自分に合ったレベルの教材から取り掛かるほうがいいかもしれません。
「主語動詞」と「てにをは」
次は、英文の主語動詞をはっきりさせることと「てにをは」を正確に訳すことについて、確認していきましょう。
英文には、文の中心となる主語と動詞が必ずあります(命令文の場合は例外で主語はありません)。主語と動詞がはっきりすると文の骨組みが決まり訳しやすくなるので、まずは主語と動詞のチェックです。
助詞である「てにをは」については、雑になったり省略することのないようにしたいですね。助詞を間違うと、結果として文全体の意味を取り違えることになりかねません。正確に情報が伝わるよう助詞を選ぶようにしましょう。

日本語訳をするときの基本中の基本は、とにかく「丁寧に」ということを説明してきた。このあと説明する文法も大切だが、「過不足なく」「主語動詞をはっきりさせて」「てにをはを正確に」訳すことが不可欠だ。
英文「和訳」の基本

image by iStockphoto
英文「和訳」の基本では、文法に関わるところを中心に見ていきます。英文は文法に基づいて書かれていますから、和訳する日本語も文法通りになるよう訳すのが基本です。テストや試験で「訳しなさい」とあれば「文法に基づいて訳しなさい」ということですよ。
\次のページで「文の構造を見抜く「5文型」」を解説!/