今回はシーボルト事件を取り上げるぞ。

シーボルトがオランダへ持って帰る荷物が問題だったのか、裏に何かあったのかな。

その辺のところを蘭学者が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。蘭学者や蘭方医にも興味津々。調べると色々裏があるようなシーボルト事件について、5分でわかるようにまとめた。

1-1、シーボルトとは

シーボルト 川原慶賀筆.jpg
By 川原慶賀 - 近世の肖像画(Japanese Portraits of the Early Modern Period) 佐賀県立美術館 1991年, パブリック・ドメイン, Link

1796年生まれの実はドイツ人医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、文政6年(1823年)、長崎出島のオランダ商館医として来日、鳴滝塾を開いて蘭学者らに西洋医学を教えるかたわら、植物や動物を含め、日本文化に関するあらゆる資料を収集してヨーロッパに持ち帰り、それをもとに日本学に関する著書をあらわし、日本研究や文化の紹介の第一人者になった人物。

1-2、事件の起きた背景

江戸時代の日本は鎖国状態、長崎の出島だけでオランダと清国と交易をしていたのでしたが、江戸時代後期になるとロシア、イギリス、アメリカ、フランスなどの船が貿易を求めて来航するように。

そしてロシア船から強硬な開国要求をされたり、文化5年8月(1808年10月)に、イギリス海軍のフェートン号がオランダ船を装って長崎へ入港、オランダ船員を人質に取って食料と水を要求するなどの事件が起こり、日本の漁民と欧米の捕鯨船の乗組員が行った物々交換が発覚したことがきっかけになり、文政8年(1825年)に異国船打払令が。

異国船打払令は、外国船の来航を武力で防止して外国人と日本人との接触阻止を目的とした政策で、中国とオランダ以外の日本沿岸に来航する外国船の即時撃退を命じたということ。

シーボルトの来日時は、江戸幕府が対外政策に対して強硬姿勢だった時代だったんですね。

1-3、シーボルト事件の発端

image by PIXTA / 46647879

文政11年(1828年)、シーボルトが5年間の任期を終えてオランダに帰国する直前、船が台風で難破したために、シーボルトの荷物の中に国外に持ち出すことが国禁であった日本地図、徳川将軍から拝領とみられる葵の紋の入った着物などが発見されて問題になったというのが通説。

じつは、間宮林蔵がシーボルトからの手紙を上司に提出したことで、色々調べられてシーボルトが禁制品の日本地図を手に入れたことが発覚し事件になったということ。

2-1、事件の内容

シーボルトは文政9年(1826年)、4年ごとに行われるオランダ商館長の江戸参府に同行して、江戸にほぼ1か月滞在。上は11代将軍家斉から、薩摩藩隠居島津重豪ら蘭癖大名と言われる人々や、蘭学者ら、多くの人々に会いましたが、そのうちのひとりでもある幕府天文方書物奉行の高橋景保が樺太東岸の資料を求めていたので、シーボルトはクルーゼンシュテルンの「世界周航記」などを贈り、その代わりに景保が禁制品扱いの伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」の縮図をシーボルトに贈ったことが問題に。

2-2、地図はわざわざ模写させてプレゼント

Ino-zu-90-Musashi Shimousa Sagami.jpg
By 測量・製作:伊能忠敬[1] - この画像は国立国会図書館ウェブサイトから入手できます。, パブリック・ドメイン, Link

景保は書物奉行も兼ねていたので、シーボルトを江戸城の紅葉山文庫に案内「江戸御城内御住居之圖」などを見せたうえで、シーボルトが欲しがった地図を模写して提供したのですが、景保は、部下の下川邊林右衛門(しもこうべ)に指示して、伊能忠敬の小図の日本と蝦夷地両図を省略して新規に模写させたそう。

そしてシーボルトが長崎に戻った後にこれらの地図を贈って、そのお礼として書籍「世界周航記」を受け取ったということ。そのうえに間宮林蔵の「東韃紀行」、「北蝦夷圖説」、九州小倉や下関周辺の絵図なども貸したのですが、その後もシーボルトは景保に、択捉、得撫(ウルップ)島周辺の地図などを要求してきたので、景保は、また部下の下川邊の指示で川口源次の外4人で製作。

しかし景保の部下たちはシーボルトに地図を提供することに疑問をもっていたそう。尚、この地図は後に長崎で押収された後、現在は国立国会図書館所蔵。

\次のページで「2-3、事件の発覚」を解説!/

2-3、事件の発覚

シーボルトらは、文政9年(1826年)7月に江戸参府から出島に帰還。この旅行で1000点以上の植物標本を蒐集。そしてシーボルトは日本の北方の植物にも興味をもったので、間宮林蔵が蝦夷地で採取した押し葉標本を手に入れようとして、高橋景保経由で間宮宛に丁重な手紙と布地を送ったのですが、間宮は外国人との私的な贈答は国禁に触れると考えて、開封せずに上司である勘定奉行村垣淡路守定行に提出。

また、高橋景保と間宮林蔵の間には確執があったという話もあり、間宮がシーボルトから受け取った手紙の内容が発端となって、シーボルトと関わった多くの日本人と高橋景保が捕らえられて取調べを受けることになり、日本地図の返還を拒否したシーボルトも取り調べを受けて処分の決定まで軟禁状態に。

ということで当時、この事件は間宮林蔵の密告によるものと信じられていたということ。それに、景保の部下からも勘定方へ密告がされたようで、景保は普段から部下への作業指示が威圧的だったとか、部下の下川邊の娘を妾にしていたことなどで、部下たちから不満をもたれていたという話も。

2-4、関係者の処分

文政11年(1828年)高橋景保は捕らえられた後に獄死し死罪判決を受け、景保の子供らも遠島に。長崎通詞らも投獄、また景保の部下である下川邊は屋敷没収、主要国、街道筋での居住禁止の中追放となり、将軍御典医で眼科医の土生玄碩(はぶ げんせき)は、シーボルトに瞳孔を開く薬を教えてもらう代わりに禁制品の葵の紋服を贈ったのですが、この人も罷免、家禄没収の改易処分に。景保の部下で画工の岡田東輔は自宅軟禁中に自殺をはかって4日後に死亡。そして、シーボルトの指示で富士山の高さを測定した弟子の二宮敬作や、絵師の川原慶賀、長崎通詞の吉雄忠次郎、長崎屋主人の源右衛門などの関係者30数名も処罰されたということ。

しかしシーボルトに江戸参府旅行の道中で情報を与えたとされる門弟の高野長英、間宮林蔵の「黒龍江中之洲并天度」など地図や資料を提供した最上徳内は追及されず。これは長崎奉行高橋重賢がもと松前奉行で、最上と間宮が松前奉行当時の部下だったこと、彼らをシーボルトに紹介したのが自分自身だったためではないかということ。

2-5、シーボルトの取り調べと処分は

image by PIXTA / 49074066

シーボルトは長崎から収集品を携えて、オランダ船コルネリス・ハウトマン号で帰国する予定でしたが、長崎での暴風雨(シーボルト台風)に遭遇、船は稲佐の海岸で座礁したので、船の修理のために出港が延期され滞留を余儀なくされたのですが、この時点ですでに幕府から長崎奉行に対し、シーボルトの身辺探査指示が出されていたということ。

シーボルトは帰国できず幕府のために出島に軟禁状態となり、訊問も行われました。シーボルトは科学的な目的のためだけに情報を求めたと主張し、捕まった多くの日本人の友人を助けようと、取調べに際して、人名は忘れたで押し通して彼らをかばい続けたうえに、自ら日本に帰化して残りの人生を日本に留まってもいいと申し出たため、奉行所の態度も軟化したという話

文政12(1829年)シーボルトは国外追放、再渡航禁止の処分となって12月末に帰国の途に。

3-1、事件の新説

1996年に発表された、長崎市鳴滝のシーボルト記念館の研究報告書である「鳴滝紀要」第6号の梶輝行の論文「蘭船コルネリウス・ハウトマン号とシーボルト事件」によると、これまで通説だった、暴風雨で座礁した船中から、地図などのご禁制の品々が発見されたという説が、後日の創作であることが判明したということです。

シーボルトが乗るはずのコルネリウス・デ・ハウトマン号は、文政11年(1828年)10月に出航予定だったが、同年9月17日夜半から18日未明に西日本を襲った猛烈なシーボルト台風で座礁し、同年12月まで離礁できなかったそう。

従来の説と違って、座礁した船は、臨検もなくそのままだったということで、実際に船に積み込まれていたのは、船体の安定を保つためのバラスト用の銅500ピコルだけだったそう。また、シーボルトの著作「日本」の長男アレキサンダーによるシーボルトの略伝には、長崎のシーボルト宅捜査はあったが、積荷が捜索された記述はないということ。

3-2、事件の謎、真相は?

島津重豪.jpg
By 不明 - 照国神社所蔵, パブリック・ドメイン, Link

最近の、秦新二氏のシーボルト事件を扱ったノンフィクション「文政十一年のスパイ合戦」によれば、じつはシーボルト事件以前にも多くの地図が公然の秘密として海外に持ち出されていたということ。また、シーボルトの事件以前やそれ以後の行動からも、シーボルトがスパイ地図などの地理情報を盗もうとしたとは思えず、シーボルトの貪欲な知識欲から、純粋に科学的興味からの行動ではないかと。
そして幕府の取り調べの後、地図以外のほとんどの積み荷は日本の物品や動植物を含めてシーボルトに返還され、この事件について幕府からオランダに対して公式の抗議もなかったというのも、事件の真相がスパイ疑惑とは別にあるかもしれないということ。

秦氏の研究によると、事件の真のターゲットは、当時の代表的蘭癖大名で、薩摩藩8代藩主で隠居の島津重豪(しげひで)ではないかということ。重豪は、11代将軍家斉の岳父として、また息子や娘を多数の大名に縁組させて権勢大(おまけに80歳過ぎても超元気)、当時の薩摩藩は琉球を通じて中国との密貿易で巨額の利益を得て、さらにはオランダ密貿易をも狙っていたとして、幕府としては、島津重豪を失脚させるために地図を根拠にして捜索し、シーボルトの国外持ち出しの品から重豪に不利な証拠を探して失脚をはかった、またはけん制が目的だったのではという説。

当時は蘭学がブームで、蘭学に夢中になった蘭癖大名と言われる人たちもいて、オランダの名前を名乗る人もいたということですが、シーボルトの書いた「江戸参府紀行」(東洋文庫)を見ると、高橋景保のヨハネス・グロビウスを始め、中津候奥平昌高、中津侯家臣神谷源内、侍医桂川甫賢など、蘭名を付けてもらった人が多数存在しているし、また、シーボルトも派手に活躍していたせいか、当時のオランダ商館長の嫉妬からオランダ商館内部でも確執があったということなので、蘭学隆盛なあまりに、幕府による蘭学者たちへのけん制ということもあったかもしれないですね。

なので、獄死した景保たちには気の毒だけど、たしかにこの事件は大山鳴動して鼠一匹という感じではありますよね。

\次のページで「4、事件関係者たち」を解説!/

4、事件関係者たち

4-1、高橋景保

天明5年(1785年)生まれの幕臣で、文化元年(1804年)父の跡を継いで江戸幕府天文方に就任し、天体観測、測量や天文関連書籍の翻訳などに従事。文化7年(1810年)には「新訂万国全図」を制作し、伊能忠敬の全国測量事業を監督、全面援助し、忠敬の死後には、忠敬の実測をもとに「大日本沿海輿地全図」を完成させました。 文化8年(1811年)には蛮書和解御用の主管となって「厚生新編」訳出の業務を開始。文化11年(1814年)書物奉行兼天文方筆頭に就任するも文政11年(1828年)のシーボルト事件に関与した疑いで10月10日に伝馬町牢屋敷に投獄されて、翌年2月16日に45歳で獄死。獄死後、遺体は塩漬けで保存されて翌年3月26日に改めて引き出され、罪状申し渡しの上斬首刑。公式記録では死因は斬罪に。

4-2、間宮林蔵

安永9年(1780年)、常陸国筑波郡上平柳村(後の茨城県つくばみらい市)で、農民の子として誕生。当時幕府が行っていた利根川東遷事業として関東三大堰のひとつ、岡堰の普請に加わった林蔵は、幕臣村上島之丞に地理や算術の才能を見込まれて、後に幕府の下役人、御庭番に。そして寛政11年(1799年)、国後場所(当時の範囲は国後島、択捉島、得撫島)に派遣され、伊能忠敬に測量技術を学び享和3年(1803年)には西蝦夷地の日本海岸及びオホーツク海岸を測量、ウルップ島までの地図を作製。 文化5年(1808年)、幕府の命で松田伝十郎に従って樺太を探索。松田と共に北樺太西岸ラッカまで至り、樺太が島であると推測し、「大日本国国境」の標柱を建てたそう。林蔵は、現地でアイヌの従者を雇い、再度樺太西岸を北上し、第一回の探索で到達した地よりも更に北に進んで黒竜江河口の対岸に位置する北樺太西岸ナニオーまで到達し、樺太が半島ではなく島である事を確認。「東韃地方紀行」として記録も残したということ。

間宮林蔵は樺太が島だと確認した人物として認められて、シーボルトは後に作成した日本地図で、樺太と大陸間の海峡最狭部を「マミアノセト」と命名。ただし海峡自体は「タタール海峡」と記載。

シーボルトの貪欲な好奇心、知識欲が招いた事件かも

シーボルト事件は、当時トップシークレットだった間宮海峡やロシアとの国境付近の北部の地図が問題になったことで、シーボルトスパイ説がクローズアップされがちですが、よく考えると押収したものはほとんどシーボルトに返されていること、それに地図はオランダに渡って現在も残っていること、それにオランダ政府に幕府から公式に抗議がなかったということで、素人目にも幕府としては国内で他に追求したい問題があったのではと思わざるを得ません。

とにかくシーボルトの日本への好奇心と知識欲からの収集癖は半端なく、ヨーロッパにおける日本学の権威になろうと貪欲に色々と集めまくったために起こった事件かもしれないですね。

" /> シーボルトが国外追放になった「シーボルト事件」について歴女がわかりやすく解説 – Study-Z
日本史歴史江戸時代

シーボルトが国外追放になった「シーボルト事件」について歴女がわかりやすく解説

今回はシーボルト事件を取り上げるぞ。

シーボルトがオランダへ持って帰る荷物が問題だったのか、裏に何かあったのかな。

その辺のところを蘭学者が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。蘭学者や蘭方医にも興味津々。調べると色々裏があるようなシーボルト事件について、5分でわかるようにまとめた。

1-1、シーボルトとは

シーボルト 川原慶賀筆.jpg
By 川原慶賀 – 近世の肖像画(Japanese Portraits of the Early Modern Period) 佐賀県立美術館 1991年, パブリック・ドメイン, Link

1796年生まれの実はドイツ人医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、文政6年(1823年)、長崎出島のオランダ商館医として来日、鳴滝塾を開いて蘭学者らに西洋医学を教えるかたわら、植物や動物を含め、日本文化に関するあらゆる資料を収集してヨーロッパに持ち帰り、それをもとに日本学に関する著書をあらわし、日本研究や文化の紹介の第一人者になった人物。

1-2、事件の起きた背景

江戸時代の日本は鎖国状態、長崎の出島だけでオランダと清国と交易をしていたのでしたが、江戸時代後期になるとロシア、イギリス、アメリカ、フランスなどの船が貿易を求めて来航するように。

そしてロシア船から強硬な開国要求をされたり、文化5年8月(1808年10月)に、イギリス海軍のフェートン号がオランダ船を装って長崎へ入港、オランダ船員を人質に取って食料と水を要求するなどの事件が起こり、日本の漁民と欧米の捕鯨船の乗組員が行った物々交換が発覚したことがきっかけになり、文政8年(1825年)に異国船打払令が。

異国船打払令は、外国船の来航を武力で防止して外国人と日本人との接触阻止を目的とした政策で、中国とオランダ以外の日本沿岸に来航する外国船の即時撃退を命じたということ。

シーボルトの来日時は、江戸幕府が対外政策に対して強硬姿勢だった時代だったんですね。

1-3、シーボルト事件の発端

image by PIXTA / 46647879

文政11年(1828年)、シーボルトが5年間の任期を終えてオランダに帰国する直前、船が台風で難破したために、シーボルトの荷物の中に国外に持ち出すことが国禁であった日本地図、徳川将軍から拝領とみられる葵の紋の入った着物などが発見されて問題になったというのが通説。

じつは、間宮林蔵がシーボルトからの手紙を上司に提出したことで、色々調べられてシーボルトが禁制品の日本地図を手に入れたことが発覚し事件になったということ。

2-1、事件の内容

シーボルトは文政9年(1826年)、4年ごとに行われるオランダ商館長の江戸参府に同行して、江戸にほぼ1か月滞在。上は11代将軍家斉から、薩摩藩隠居島津重豪ら蘭癖大名と言われる人々や、蘭学者ら、多くの人々に会いましたが、そのうちのひとりでもある幕府天文方書物奉行の高橋景保が樺太東岸の資料を求めていたので、シーボルトはクルーゼンシュテルンの「世界周航記」などを贈り、その代わりに景保が禁制品扱いの伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」の縮図をシーボルトに贈ったことが問題に。

2-2、地図はわざわざ模写させてプレゼント

Ino-zu-90-Musashi Shimousa Sagami.jpg
By 測量・製作:伊能忠敬[1] – この画像は国立国会図書館ウェブサイトから入手できます。, パブリック・ドメイン, Link

景保は書物奉行も兼ねていたので、シーボルトを江戸城の紅葉山文庫に案内「江戸御城内御住居之圖」などを見せたうえで、シーボルトが欲しがった地図を模写して提供したのですが、景保は、部下の下川邊林右衛門(しもこうべ)に指示して、伊能忠敬の小図の日本と蝦夷地両図を省略して新規に模写させたそう。

そしてシーボルトが長崎に戻った後にこれらの地図を贈って、そのお礼として書籍「世界周航記」を受け取ったということ。そのうえに間宮林蔵の「東韃紀行」、「北蝦夷圖説」、九州小倉や下関周辺の絵図なども貸したのですが、その後もシーボルトは景保に、択捉、得撫(ウルップ)島周辺の地図などを要求してきたので、景保は、また部下の下川邊の指示で川口源次の外4人で製作。

しかし景保の部下たちはシーボルトに地図を提供することに疑問をもっていたそう。尚、この地図は後に長崎で押収された後、現在は国立国会図書館所蔵。

\次のページで「2-3、事件の発覚」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: