「原子」の結びつきによってできる「分子」を元塾講師がわかりやすく解説
前回は原子と元素の話しをしたよな。物質の成り立ちにはこれらの結びつきによる分子の存在を忘れてはいけない。
今一度、分子とは何か見ていこう。化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.原子2つ以上で独立した構造を持つ分子
image by iStockphoto
原子については前回解説しましたね。原子とは物質を構成する最小単位である粒子です。原子はそれぞれ元素記号というかたちで表記され、元素周期表を見ることで質量数や電子数などを知ることができましたね。
さて、今回のキーワードである分子は原子2つ以上が結びつくことでできるものです。元素2つ以上ではありませんよ。原子が2つ以上というのがポイントです。
さらに、独立した構造であるというのも分子の大切な条件です。化合物や単体といった物質の分け方も大きく関わる内容なので、復習をしながら進めていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
混乱しやすい「単体 化合物 混合物」の見分け方を元塾講師がわかりやすく解説
2.分子の構造
分子をつくる物質、分子をつくらない物質についてそれぞれ考えていきましょう。
1つめの条件は原子2つ以上が結びついていること、2つめは独立した構造であることでしたね。この条件に注目し、具体例で考えていきましょう。
2-1.単体で分子をつくる物質
image by Study-Z編集部
まずは単体が何であったか思い出してみましょう。単体とは1種類の元素で構成されている物質でしたね。しかしこの単体を分けて考えてみると、原子の粒が1つで成り立っているものと2つ以上のものがあったのを覚えていますか?
単体でも分子をつくるものの代表例は、水素や酸素、窒素などの気体です。
これらの物質は、同じ元素が2つつながってできていますよね。化学式で表したとき、H2 や O2 のように1つの元素記号で表され、かつ ○2 のように○という同じ元素が複数個つながっていることがわかる物質はこれに分類されます。
中学レベルでは ○2 で表されるような分子が一般的ですが、オゾン O3 や黄リン(白リン) P4 など、1種類の原子が3つ4つとつながることでできる分子も存在することを頭の隅に入れておけるといいですね。
\次のページで「2-2.化合物で分子をつくる物質」を解説!/