今日は、魏に対して謀反を起こし、魏滅亡の原因となった「司馬懿」について、勉強していこう。

魏王であった曹操の時代から、その後継曹丕にも仕え、数々の戦功を立てたことから、曹丕にとても重用されたんです。曹丕の死後は自らの息子らとともに父子揃って謀反を起こし、魏王朝滅亡の原因を作ってしまうんです。長くに渡って仕えてきた曹一族に対して、司馬懿は何故謀反を起こしたのか。その一生をわかりやすくまとめておいた。

年間100冊以上を読む読書家で、中国史マニアのライターKanaと一緒に解説していきます。

ライター/Kana

年間100冊以上を読破する読書家。現在はコーチ業に就いており、わかりやすい説明が得意。中国史マニアでもあり、今回は「司馬懿」について、わかりやすくまとめた。

「司馬八達」と呼ばれた幼少期

SimaYi.jpg
By 不明 - http://members.shaw.ca/jiuwan4/SimaYi.jpg, パブリック・ドメイン, Link

 「司馬懿」(しばい)、字は「仲達」(ちゅうたつ)といいます。179年に生まれ、場所は『河内郡』(かだいぐん)『温県』(おんけん)というところです。

 司馬一族は、小説『項羽と劉邦』でお馴染みの、楚漢戦争時代の殷王『司馬卬』(しばごう)の子孫にあたります。代々『尚書』(しょうしょ)などの皇帝側近の高官を輩出した名門の家柄で、司馬懿自身、幼い頃から厳格な家風の下に育ったそうです。

 司馬家には8人の男子がおり、司馬懿はその次男でした。その男子の字には全て「達」がついており、聡明な者ぞろいということから『8人の達人』の意味も含めて、『司馬八達』と呼ばれました。

 司馬懿は幼い頃から聡明で、優秀な人物が揃っていた司馬八達の中でも特に優れた者として扱われていたのです。『三国志正史』によると、酷く苛烈な性格であったが、感情を隠すのが得意で、内心に激しい怒りを抱いている時も表層では穏やかに振る舞うことが出来たといいます。

魏王・曹操へ仕えることになる

image by iStockphoto

 201年、司馬懿は当時『司空』(しくう)という地位についていた『曹操』(そうそう)に取り立てられることとなります。

 しかし、司馬懿は「漢王朝の衰退は目に見えている、そんなものに仕えている曹操に従う気などない」と仮病を使い、辞退したのです。これを怪しく思った司馬懿は、資格を放ち「もし驚いて飛び上がるようであれば、本物の病気ではないため、斬れ」と命じましたが、司馬懿は床に臥せたまま動かなかったために、斬られることはありませんでした。

 その数年後、曹操は丞相となり、配下に捕縛してでも連れてくるよう命じると、そのあまりの強硬手段に司馬懿は、とうとう出士することになったのです。

 この時、曹操は初めて司馬懿と接触してから、7年の月日が経過していました。7年間をかけてでも、司馬懿を獲得したかった、それほどまでに有能な人物だと、曹操は見抜いていたのでしょうね。

曹操への仕官時代

 208年6月、司馬懿は正式に曹操に仕官します。そしてその年の10月に『赤壁の戦い』が起こりました。初めての司馬懿の出番、と思いきや、その当時の司馬懿はあまりにも新参者、兵を率いて出陣は考えられません。献策(策を献上すること)しようにも「荀攸」(じゅんゆう)や「賈詡」(かく)などの有能な軍師が、当時の曹操軍にはたくさんいたのですから、司馬懿の出番はほとんど無かったのではないでしょうか。

 しかし、有能な司馬懿の事ですから、赤壁の戦いでの勝敗が天下にどのように関係してくるかも考えていたはずです。あえて献策しなかったのでは、と考えることも出来るでしょう。

 219年、蜀の猛将である「関羽」が『荊州』(けいしゅう)から北上して、『樊城』(はんじょう)に攻撃を仕掛けました。そして、首都である『許昌』(きょしょう)近くで関羽に呼応する者が相次いだのです。これには曹操も慄き、遷都(せんと・首都移転)の話も持ち上がったほどでした。

 しかし、ここで司馬懿はそれに反対したのです。呉の「孫権」と共闘し、関羽を討ち果たす策を思いつき、曹操に進言しました。司馬懿の策を聞いた曹操はそれを受け入れ、関羽討伐の軍を結成、討伐することに成功したのです。

\次のページで「魏の皇帝『文帝』曹丕に仕えるも、わずか6年で病没してしまう」を解説!/

魏の皇帝『文帝』曹丕に仕えるも、わずか6年で病没してしまう

image by iStockphoto

 220年、曹操が病没すると、そのあとを継いだ「曹丕」(そうひ)に仕えることになります。曹丕はその年に漢王朝の皇帝「献帝」に禅譲を受けたため、魏王朝を開き『魏帝』となっていました。

 曹操が司馬懿を7年もかけて引き抜いたのにはその有能さと共に、その反逆心を見抜いていたからと考えられるのです。敵になる恐ろしさよりも味方に、でしょうね。曹操は、司馬懿には『狼顧の相』(ろうこのそう)があるといっていました。肩を動かさず首を真後ろに向けることの出来ることをそう呼んでいたのですが、別の意味もありました。

 『狼顧』とは、狼が背後を顧みるが如く用心深い、という意味も含まれており、用心深く表層は穏やかな様子から、曹操は司馬懿を「大志と野望を持つ男」と称していました。故に、息子である曹丕に司馬懿には注意するよう伝えていたといいます。

 曹丕は、そんな曹操の言葉を覚えてはいたのでしょう。しかし「一臣に終わる男ではない」と称しながら重用したそうです。曹丕が寵愛した人物として「陳羣」(ちんぐん)「呉質」(ごしつ)「朱鑠」(しゅしゃく)、そして司馬懿の名前があります。彼らを「曹丕の四友」といいました。

魏の第2代皇帝『明帝』に仕え、武将として活躍する

 226年、曹丕も病没すると、後を継いだ「曹叡」(そうえい・明帝)の補佐も行うのです。

 この曹叡は、母が暗殺されたことで長らく宮廷から遠ざけられていました。そのため、臣下たちとはほとんど面識がなかったのです。それを案じた父・曹丕は司馬懿らに曹叡を補佐するよう託します。こうして曹叡は、父の代からの重臣であった司馬懿や陳羣らを引き続き重用し、政事にあたらせたのです。

 同年、『襄陽』(じょうよう)に侵攻した呉の武将「諸葛瑾」(しょかつきん)「張覇」(ちょうは)らと対峙し、張覇を打ち取ることに成功します。この功により、司馬懿は驃騎将軍に昇進しました。

 228年には、蜀と内通していた「孟達」(もうたつ)が謀反を起こしたのです。司馬懿が赴任していた場所から孟達のいる場所までは、通常の行軍であれば一ヶ月はかかる道程でした。そこで司馬懿は、孟達にそれは丁寧な手紙を書き、本格的な侵攻を迷わせました。そして昼夜兼行の進軍を行い、たった8日でたどり着いたのです。この司馬懿軍の動きに、同僚や配下たちは動揺し、次々と寝返りました。そうして孟達を斬首することに成功したのです。この功により、230年、司馬懿は大将軍に昇進しました。

名軍師・諸葛亮の「北伐」に対する総司令として赴任する

image by iStockphoto

 231年、それまで蜀からの魏への侵攻戦、通称『北伐』に対抗する総司令であった「曹真」が死んだため、司馬懿がその後任となりました。武将として「張郃」(ちょうこう)、「郭淮」(かくわい)らを従え、「諸葛亮」(しょかつりょう)と対戦することとなるのです。

 攻防は一進一退であり、司馬懿は局地的には諸葛亮に敗れてしまいましたが、蜀本隊は食料不足により撤退することとなりました。司馬懿は張郃を追撃部隊として派遣しますが、返り討ちに合い弓矢で射殺されてしまうのです。勝利を収めたものの、両軍ともに被害の大きい戦でした。

 234年、諸葛亮の北伐は5度に上っていました。これがかの有名な『五丈原の戦い』です。司馬懿はこの戦いでも、遠征を行っている蜀を見越し防衛に徹する持久戦を展開しました。しかし、諸葛亮も兵士による『軍屯』(ぐんとん・戦場付近に農地を置く)ことによって対応策を用意していたのです。

「諸葛亮」と戦った『五丈原の戦い』

 これにより、五丈原の戦いは長期戦になると思われたのですが、その陣中でなんと諸葛亮が病死してしまいました。同時に、諸葛亮最後の策が展開されていたのです。

 諸葛亮は、自身の死期を悟っており「私が死んだ時は十分に弔い、全軍撤退するように、すると、魏軍は間違いなく追撃をしてくる、その時に反撃の姿勢を見せるのだ、そしてその動きを見た司馬懿は、私の死そのものが策だと考えるだろう、反撃の様子を少しでも見たらその先には策があると思い魏軍は撤退するはずだ、その時に蜀は全軍を撤退させるのだ」と残しました。

 この時の、諸葛亮と司馬懿の様子を謳い『死せる孔明、生ける仲達を走らす』という故事が残ったのです。

 司馬懿にとっては唯一と言っていいほどの大敗でした。司馬懿は「諸葛亮は天下の奇才だ」と漏らしたり「生者を相手にすることは出来るが、死者を相手にするのは苦手だ」と語ったといいます。

\次のページで「公孫淵による反乱の収束に向かう司馬懿」を解説!/

公孫淵による反乱の収束に向かう司馬懿

 238年、遼東の「公孫淵」(こうそんえん)が反乱を起こしたため、司馬懿はその討伐を命じられました。この戦いは、特に司馬懿の有能さが色濃くわかる征伐です。

 明帝は、司馬懿に反乱をどのように平らげるかを訪ねます。それに対し司馬懿は「行軍で100日、戦闘で100日、帰路に100日、その他休養に60日、すなわち1年で平らげましょう」と言ったそうです。

 そして、この『遼隧の戦い』(りょうすいのたたかい)は、まさしく司馬懿の言った通り動き、公孫淵を打ち破ることに成功しました。

公孫淵征伐により、邪馬台国の卑弥呼との交流が始まる

 司馬懿が公孫淵を討伐したことによって、朝鮮半島北部を押さえることになります。これによって、何と邪馬台国の卑弥呼が魏に使者を派遣するようになりました。

 新たな国との貿易をスタートさせたということで、司馬懿はこれをたいそう誇り、厚遇したというのです。

 後に日本は、中国との関係をもったことにより、律令制度の輸入であったり、文字を学んだりと文化を発展させていきました。この司馬懿の活躍がなければ、今の日本の姿は少し変わったものであったのかもしれませんね。

魏王朝内部での「曹爽」との権力争い

image by iStockphoto

 239年、『明帝』が死去すると「曹芳」(そうほう)がその後を継ぎます。しかし、この曹芳はまだ8歳であり、司馬懿は「曹爽」(そうそう)と共にその補佐の任に任命されました。

 曹爽は司馬懿よりもずいぶんと年が若く、はじめは父のように慕い接していたそうです。しかし、実質的に皇帝に近い権力を持っていたことから、取り巻きたちにそそのかされ司馬懿との関係も悪化していきました。

 ある日、司馬懿は『太傅』(たいふ)という官職に転任させられます。太傅とは、これまでの功績に対して贈られる大変名誉のあるものです。しかし、過去の、ということは実質的な引退勧告であり、太傅に実権などはありません。朝廷の政治に関われることはなかったのです。

 ただ、軍権はそのままであり、引き続き対蜀漢の最前線は任されたまま、内政は曹爽が、軍事は司馬懿が担当していました。

 244年、曹爽が蜀漢出兵『興勢の役』(こうせいのえき)を行います。司馬懿を太傅に転任させたものの、これまでの功績は重く、依然として司馬懿の影響力は強大だったのです。そんな中曹爽は、せめて漢中さえ押さえたという、己の功績があれば、司馬懿の軍事権力すらも奪い取ることが出来ると考えました。

 しかし、曹爽はこの戦いには敗北し、撤退の際には多大な犠牲を強いられてしまうのです。司馬懿はこの出兵には勝算などない、と反対していたので、これ以降両者の対立は表面化していきました。

249年、司馬一族による反乱

 曹爽一派は、次第に増長していき、ことあるごとに司馬懿と衝突するようになります。もはやその溝は埋めることの出来ないものとなっていました。

 そして、249年1月、曹爽が皇帝である曹芳の共として、父『明帝』の墓参りに行った留守を見計らって謀反を起こします。司馬懿は『郭太后』(かくこうごう・明帝の2番目の妻)に意見を上げ、曹爽らの官職を解任する令を得ました。

 司馬懿は自らの子である『司馬師』(しばし)らに都・洛陽内の曹爽一派を制圧させたのです。司馬懿自身は曹爽と対峙し、免官のみだ、と説得すると戦わず降伏させました。そうして、曹爽本人、その一族に対してはかなり厳重な軟禁状態においたのです。しかし、一月と経たず、曹爽らに謀反の企みがあったとして、結局は一族郎党皆殺しにしてしまいました。

 その後も、曹一族や夏侯一族など、司馬懿に対抗しうる恐れのある人物は悉く処刑されてしまうのです。

 こうして、司馬懿は魏王朝の権力を全て手中に収めることに成功したのでした。

孫である司馬炎が、正式に皇帝となり司馬懿は「高祖宣帝」となる

 司馬懿が、洛陽で謀反を起こし権力を握ったは良いものの、その当時の司馬懿は既に70歳を超えています、同年に死去してしまうのでした。

 当時の感覚でいえば、信じられないほどの長命です。かつての主君、曹操や曹丕に見抜かれていたように、一臣で終わることなくその野心を剥き出しにした一生でした。

 司馬懿は死に際して、息子達に「私の周りの者はみな、私がいずれ謀反を起こすと疑っていた、しかし、私が死んだらお前たちはそのようなことがないよう、慎重にうまく国を治めるのだ」と、残しています。

 魏王朝に対して謀反を起こしたものの、生きている間は禅譲を迫ることなどは決してなく、あくまで魏王朝の存続を望んでいたようにみえますね。

 しかし、司馬懿の孫にあたる『司馬炎』(しばえん)が、魏皇帝に禅譲を迫り『晋王朝』を開きました。自身の諡号を『武帝』として、祖父である司馬懿を『高祖宣帝』と追号したのでした。

\次のページで「魏王朝4代に仕えた名軍師は、人生の終わりに何を思ったのか」を解説!/

魏王朝4代に仕えた名軍師は、人生の終わりに何を思ったのか

司馬懿は、その功績だけを見ると『三国志』の主人公でもおかしくないような人物です。

人生の最後にクーデターを起こしたことで、狡猾や野心家などの印象が非常に強いですが、そのクーデターも70を超えてから、魏王朝の行く末を見抜いてのことではなかったでしょうか。

司馬懿の死に際の言葉で有名なものがもう一つあります。

「私の遺体は『首陽山』(しゅようざん)に埋葬し、後に死んだ者と合葬しないように」

と残しており、この首陽山とは、なんとかつての当主「曹丕」の墓がある首陽陵の近くではないかと言われているのです。曹丕自身もその死に際に、

「司馬懿よ、死んだら私の近くに墓を建てそこに眠るといい」

と残しています。司馬懿は主君のこの言葉を覚えていたのでしょう。司馬懿ほどの手腕を持つ人物が謀反を企てればもっと早い時期に事を起こせたはず。太傅という屈辱的な官職や、曹爽との対立も10年も耐え忍んでいるのです。司馬懿が生きている間も魏皇帝に対して禅譲を迫ることは決してありませんでした。

魏王朝への謀反というものは、司馬懿も本位ではなかった、司馬懿が行いたかったのはあくまで魏王朝の存続だと考えれば、息子たちが魏王朝へ禅譲を迫ったことは少し悲しくもありますね。

最後まで漢の皇帝に対し禅譲を望まなかった、かつての主君・曹操と同じような人生を辿ったのでしょうね。

" /> 【三国志】三国時代終結の立役者「司馬懿」!その一生を中国史マニアがわかりやすく解説 – Study-Z
三国時代・三国志世界史中国史歴史

【三国志】三国時代終結の立役者「司馬懿」!その一生を中国史マニアがわかりやすく解説

今日は、魏に対して謀反を起こし、魏滅亡の原因となった「司馬懿」について、勉強していこう。

魏王であった曹操の時代から、その後継曹丕にも仕え、数々の戦功を立てたことから、曹丕にとても重用されたんです。曹丕の死後は自らの息子らとともに父子揃って謀反を起こし、魏王朝滅亡の原因を作ってしまうんです。長くに渡って仕えてきた曹一族に対して、司馬懿は何故謀反を起こしたのか。その一生をわかりやすくまとめておいた。

年間100冊以上を読む読書家で、中国史マニアのライターKanaと一緒に解説していきます。

ライター/Kana

年間100冊以上を読破する読書家。現在はコーチ業に就いており、わかりやすい説明が得意。中国史マニアでもあり、今回は「司馬懿」について、わかりやすくまとめた。

「司馬八達」と呼ばれた幼少期

SimaYi.jpg
By 不明http://members.shaw.ca/jiuwan4/SimaYi.jpg, パブリック・ドメイン, Link

 「司馬懿」(しばい)、字は「仲達」(ちゅうたつ)といいます。179年に生まれ、場所は『河内郡』(かだいぐん)『温県』(おんけん)というところです。

 司馬一族は、小説『項羽と劉邦』でお馴染みの、楚漢戦争時代の殷王『司馬卬』(しばごう)の子孫にあたります。代々『尚書』(しょうしょ)などの皇帝側近の高官を輩出した名門の家柄で、司馬懿自身、幼い頃から厳格な家風の下に育ったそうです。

 司馬家には8人の男子がおり、司馬懿はその次男でした。その男子の字には全て「達」がついており、聡明な者ぞろいということから『8人の達人』の意味も含めて、『司馬八達』と呼ばれました。

 司馬懿は幼い頃から聡明で、優秀な人物が揃っていた司馬八達の中でも特に優れた者として扱われていたのです。『三国志正史』によると、酷く苛烈な性格であったが、感情を隠すのが得意で、内心に激しい怒りを抱いている時も表層では穏やかに振る舞うことが出来たといいます。

魏王・曹操へ仕えることになる

image by iStockphoto

 201年、司馬懿は当時『司空』(しくう)という地位についていた『曹操』(そうそう)に取り立てられることとなります。

 しかし、司馬懿は「漢王朝の衰退は目に見えている、そんなものに仕えている曹操に従う気などない」と仮病を使い、辞退したのです。これを怪しく思った司馬懿は、資格を放ち「もし驚いて飛び上がるようであれば、本物の病気ではないため、斬れ」と命じましたが、司馬懿は床に臥せたまま動かなかったために、斬られることはありませんでした。

 その数年後、曹操は丞相となり、配下に捕縛してでも連れてくるよう命じると、そのあまりの強硬手段に司馬懿は、とうとう出士することになったのです。

 この時、曹操は初めて司馬懿と接触してから、7年の月日が経過していました。7年間をかけてでも、司馬懿を獲得したかった、それほどまでに有能な人物だと、曹操は見抜いていたのでしょうね。

曹操への仕官時代

 208年6月、司馬懿は正式に曹操に仕官します。そしてその年の10月に『赤壁の戦い』が起こりました。初めての司馬懿の出番、と思いきや、その当時の司馬懿はあまりにも新参者、兵を率いて出陣は考えられません。献策(策を献上すること)しようにも「荀攸」(じゅんゆう)や「賈詡」(かく)などの有能な軍師が、当時の曹操軍にはたくさんいたのですから、司馬懿の出番はほとんど無かったのではないでしょうか。

 しかし、有能な司馬懿の事ですから、赤壁の戦いでの勝敗が天下にどのように関係してくるかも考えていたはずです。あえて献策しなかったのでは、と考えることも出来るでしょう。

 219年、蜀の猛将である「関羽」が『荊州』(けいしゅう)から北上して、『樊城』(はんじょう)に攻撃を仕掛けました。そして、首都である『許昌』(きょしょう)近くで関羽に呼応する者が相次いだのです。これには曹操も慄き、遷都(せんと・首都移転)の話も持ち上がったほどでした。

 しかし、ここで司馬懿はそれに反対したのです。呉の「孫権」と共闘し、関羽を討ち果たす策を思いつき、曹操に進言しました。司馬懿の策を聞いた曹操はそれを受け入れ、関羽討伐の軍を結成、討伐することに成功したのです。

\次のページで「魏の皇帝『文帝』曹丕に仕えるも、わずか6年で病没してしまう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: