幕末日本史歴史江戸時代

3分で簡単!「西郷隆盛」の波乱万丈の一生を元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は西郷隆盛について勉強するぞ。身分の低い家に生まれた西郷隆盛だが、やがては明治維新の功労者となり、維新の三傑の一人としてこうして歴史に名を残す人物となった。

そして、明治政府側だった西郷隆盛はなぜか西南戦争では政府と戦う薩摩側について最期の時を迎えたのだ。そんな波乱万丈の人生を誕生からしっかり覚えていこう!今回、日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から西郷隆盛をわかりやすくまとめた。

西郷隆盛の誕生から庭方役になるまで

image by PIXTA / 24683750

身分の低い家に生まれた西郷隆盛

西郷隆盛は1828年、薩摩国鹿児島城下の加治屋町にて西郷九郎隆盛の長男として誕生しました。西郷氏の家格(家系における格式や評価のこと)は御小姓与であり、これは下から数えて二番目の身分となる下級藩士のことです。

ちなみに、西郷隆盛は力ではなく知恵を武器にするイメージがあるのではないでしょうか。実際に西郷隆盛は子供の頃に武術を諦めており、これは友人の喧嘩を仲裁する際に刀で神経が切れてしまったためで、一時は重症に陥ったほどでした。

さて、刀を握れない西郷隆盛は学問で身を立てることを目指します。1841年に元服すると吉之介隆永と名乗り、下加治屋町郷中の二才組に昇進したのです。郷中とは「ごじゅう」と読み、薩摩藩の武士階級子弟の教育法であり、その起源は島津義弘(しまづよしひろ)とされています。

人生の転機となった郡方書役助

1844年、西郷隆盛は迫田利済(さこたとしなり)に郡方書役助として雇われました。農村の実情調査と年貢を集める仕事ですが、「助」となっていることからアルバイトのような補助的な役割だったのでしょう。

そのためか郡方書役助は当時出世を期待できない職であり、しかし西郷隆盛はここで例外的な出世を果たします。これは西郷隆盛が農政に関係した嘆願書を提出したためで、それがきっかけとなって藩主の島津斉彬(しまづなりあきら)の目にとまったのです。

1854年には参勤交代の島津斉彬のお供として一緒に江戸に行き、そこで西郷隆盛は庭方役の役職に任命されました。庭方役は文字どおり庭の掃除が仕事ですが、島津斉彬は別の意味を込めて西郷隆盛を庭方役に任命、それは下級藩士の西郷隆盛が気軽に身分の高い人々と顔を合わせられる機会を作るためだったのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

西郷隆盛は身分の家に生まれたものの、郡方書役助をきっかけとして島津斉彬の目にとまって庭方役になる。そして庭方役になったことで西郷隆盛は身分の高い人々に会う機会が生まれ、自分なりに日本の政治を学んだのだろうな。

島津斉彬の死から月照との入水まで

image by PIXTA / 38227043

\次のページで「悲しみの底に突き落とした島津斉彬の死」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: