英語の熟語

【英語】1分でわかる!「All … have to do is (to) ○○.」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「All … have to do is (to) ○○.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…がしなくてはならないのは○○だけだ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「All … have to do is (to) ○○.」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「All … have to do is (to) ○○.」の意味は?

image by iStockphoto

「All … have to do is (to) ○○.」は「…がしなくてはならないのは○○だけだ」「…は○○さえしていればよい」という意味です。一文丸々が熟語と化してしまっていますので、まずは文法的に解説します。

All と…の間には関係代名詞thatが省略されていますよ。All (that … have to do) is to ○○.となり、()内が先行詞であるAllを修飾しているのがわかりますね。直訳すると「…がしなくてはいけない全部の事は○○だ。」となるわけです。Allの代わりに「The only thing 」を使っても全く同じ意味になります。

2つ目のtoは省略されることがありますが、これは1文のなかにto不定詞が2度繰り返し登場するため。くどくなるのを避けるために省略してもよいと解釈して結構です。さらに付け加えるならば、後半のto不定詞は名詞的用法ですが動名詞に書き換えられません。イメージとして動詞の前後で動名詞と動名詞、不定詞と不定詞でバランスを取る、と考えて捉えておけばOKです。

次に例文を紹介します。

All you have to do is to study hard.
あなたは勉強さえ頑張っていればいいのよ。

All she has to do is take care of her children.
彼女がしなくてはならないのは、自分の子供たちの世話だけだ。

All I had to do yesterday was to clean my room.
昨日は部屋の掃除だけをしなくてはならなかった。

The only thing I had to do yesterday was to clean my room
昨日は部屋の掃除だけをしなくてはならなかった。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

型にはまった表現だけに、動詞の時制や三人称単数形に注意を払えばさほど難しくなさそうだな。

have toをmustに変えることは可能か

「~しなくてはならない」の意味において「have to」=「must」と中学校では学習します。高校入試レベルでは書き換え可能と断言できますが、ネイティブと会話をしていくと少しニュアンスが異なることに気づくでしょう。

mustの方が格式張っているだけではなく、強制の度合いが強いため、親が子供に何かを無理やりやらせたり、上司の権限で部下に命令するようなイメージと言えばわかりやすいでしょうか。自分に対して使うと、追い込み具合が激しくなります

All you must do is to obay your parents. Don’t think about anything.
お前は親の言うことをきいていればいいんだ。何も考えるな。

All I must do is to get a driver’s license.
運転免許だけは取らなくては。

\次のページで「言い換え例:「have only to…」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: