英語の熟語

【英語】1分でわかる!「put … out」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「put … out」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を消す」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「put … out」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「put … out」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「put … out」には、「…を消す」や「追い出す」などの意味があります。「put」は「置く」という意味ですが、何もなかったところに配置されるイメージです。そこから、「つける」「取りかからせる」「投入する」「記入する」などの意味に広がります。「put … out」は「out」があるので、その逆ですね。

意味その1 「…を消す」

ひとつめの意味は、「…を消す」です。「put」には「置く」という意味があり、「out(外に)」とあわせて「(あかりなどを)外に置く」と考えられます。もともとは、「消す」というより「あかりがその場になくなる」というニュアンスですね。

「put … out」としても使うことができますが、「put out …」としてもよく使われます。

We will put the light out by ten.
私たちは10時までにあかりを消すつもりだ。

Will you put out the candles?
ろうそくを消してくれませんか。

The fire was put out soon.
火事はすぐに鎮火した。

意味その2 「追い出す」

もうひとつの意味は、「追い出す」です。「put(置く)」と「out(外に)」で「外に置く」から、「追い出す」という意味もあります。人を追い出したり解雇したりするときにも使いますし、物事を外に出すときにも使いますよ。

She was put out.
彼女は追い出された。

They must put out a child to nurse for some reasons.
彼らは事情があって子供を里子にやらなければならなかった。

The company put out the work.
その会社は仕事を外に出した(外注した)。

\次のページで「熟語「put … out」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: