英語の熟語

【英語】1分でわかる!「for ages」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「for ages」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「長い間」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「for ages」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語「for ages」の意味は?

image by iStockphoto

「age」は主に「年齢」という意味で使われる単語ですが、口語表現で「長い間」という意味も持ちます。「age」の複数形で「ages」ですが、これは必ずしも「何年もの長い間」ということではなく、「何時間以上」「何年以上」といった規定はありません。話し手の主観や文脈等によるところが大きいと言えるでしょう。

意味「長い間」

「for ages」の指す期間は曖昧です。主に話し手にとってどれくらい長く感じているかという主観によります。「この町に長い間住んでいる」といえば、聞き手は10年、20年といった期間を思い浮かべるかもしれませんし、非常なラーメン好きの人が「長い間ラーメンを食べていない」と言えば、もしかしたら1週間くらいかもしれませんね。

「age」は「一生」「時代」といった意味も持つ言葉ですので、本来は何十年、何世紀といった長期間を指すと思われますが、長い期間であることを強調するために使われるようになったのでしょう。

I haven’t seen her for ages.
彼女にずいぶんと会っていない。

I didn’t see you for ages!
ずいぶん久しぶりだね! (長い間会わなかったね)

He wanted to go to Europe for ages.
彼は長いことヨーロッパに行きたいと思っていた。

She continued to talk for ages. I was almost asleep.
彼女は長い間話し続けた。私は寝てしまいそうだった。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

熟語「for ages」は「長い間」という意味だ。期間にこれといった定義はなく、どのくらいの間を示すのかは場合によるようだな。強調したいときには「for ages and ages」と繰り返して使うこともあるぞ。

熟語「for ages」の言い換えや、似た表現は?

「長い間」を示す表現はほかにどんなものがあるか見てみましょう。前述のように、「長い間」といっても話し手の主観で時間の長さは変わることが多いですね。「for ages」は時間の幅が広い表現ですが、ほかの表現ではもう少し限定される場合もあります。「長い間」という意味でよく使う表現には、「for a long time」「for years」「quite a while」などがありますよ。それぞれの違いや使用例を解説していきます。

\次のページで「言い換え例:「for a long time」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: