幕末で薩長土肥というが、他の藩と違って幕末明治維新に派手に登場しないからすごさがピンとこないのですが、どういう人でどんなことをしたのか知りたいよな。
その辺のところを幕末が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
- 1-1、鍋島直正は佐賀藩9代藩主の17男
- 1-2、直正の子供時代
- 1-3、久米邦武が御性替だった
- 1-4、直正、9歳のときに将軍家斉の娘と結婚
- 2-1、直正、15歳で藩主に
- 2-2、直正、借金取りのせいで国元へ出発できず
- 2-3、直正、藩政改革を断行
- 2-4、直正、家臣の義務教育を徹底
- 3-1、直正、藩の近代化を促進
- 3-2、科学技術の研究機関、精錬方を創設
- 3-3、種痘を行って天然痘予防
- 3-4、直正、製鉄所を作り、蒸気船から大砲まで佐賀藩で自作
- 3-5、ペリーの黒船来航時には攘夷論を
- 4-1、直正、48歳で隠居
- 4-2、直正、上洛して京都守護職任命を要請するも実らず
- 4-3、パリ万博に出展
- 4-4、直正、幕末の動乱でも日和見を貫く
- 4-5、直正、木戸孝允に出会い、佐賀兵と武器を官軍へ
- 4-6、明治後の直正
- 完璧主義で藩を自分の理想的に近代化したが、政治の世界は避けた
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。幕末の殿様たちにも昔から興味津々。妖怪と言われた鍋島直正について、5分でわかるようにまとめた。
1-1、鍋島直正は佐賀藩9代藩主の17男
鍋島直正(なべしま なおまさ)は、文化11年12月7日(1815年1月16日)に江戸で誕生。父は9代藩主鍋島斉直、母は正室で鳥取藩主池田治道の娘幸姫(姚姫)。幼名は貞丸 、元服して斉正、隠居して号は閑叟(かんそう)、明治後に直正。直正は17男ですが、生母が正室のため、兄たちを差し置いて生まれたときから跡継ぎに決定。尚、直正の母は、薩摩藩主島津斉彬の母の異母妹になので、直正と斉彬はいとこ同士。
また、鍋島家はなぜか名君と暗君がかわりばんこに出現するというジンクスがあり、父斉直が浪費家だったので、直正は子供の頃から名君だと期待されたということ。
こちらの記事もおすすめ
西郷隆盛を指導し薩摩藩を近代化した賢侯「島津斉彬」について歴女がわかりやすく解説
1-2、直正の子供時代
司馬遼太郎著「肥後の妖怪」によれば、殿様の若君で将来藩主決定の直正は、数人の選ばれた御学友と育ちました(そのなかでも古川与一は、直正が亡くなるまで側に仕え、直正の葬儀を仕切った後に殉死した人)。彼ら御学友は直正と遊びと勉強も一緒で、直正が悪さをすれば、直正ではなく御学友が乳母にお灸をすえられていたそうで、将来の殿様はそれを見るのが罰、自分の咎が家臣に及ぶことを身をもって学ぶということに。
それに直正は、やたらと手を洗う癖があり、胃が弱くて不安神経症みたいな面もあったそう。
1-3、久米邦武が御性替だった
また同い年の小姓として、「御性替(おしょうがえ)」という役目の者がいました。世子の直正と同居し、同じ服を着て同じものを食べて一緒に勉強するのですが、世子に降りかかる病気や悪いことが全部その「御性替」の子が身代わりになるようにと祈祷されていたという存在だったということ。
直正の場合、この「御性替」が、明治後、高名な歴史学者となった久米邦武、この人も優秀だったが、直正の優秀さには及ばなかった、晩年に至るまで「超凡にましました」と述懐。
1-4、直正、9歳のときに将軍家斉の娘と結婚
直正は、将軍家斉の18女盛姫と結婚、盛姫亡き後、田安家の徳川 斉匡(とくがわ なりまさ)の19女筆姫を継室に。はっきりいって将軍の息女を嫁にもらうと、御守殿を建てる、奥女中は増えるなどで莫大な経費がかさむうえに、なぜか殿さまは将軍息女を笠にきた奥女中に見下されるという悲惨なコンボになってしまうのですね。
2-1、直正、15歳で藩主に
天保元年(1830年)、父が隠居、直正は15歳で第10代藩主に。
元服して将軍家斉の偏諱を与えられて斉正。
当時の佐賀藩は、フェートン号事件以来長崎警備等の負担が重く、さらには先代藩主斉直の贅沢三昧、その2年前に起こったシーボルト台風の甚大な被害で財政は破綻状況だったということ。
2-2、直正、借金取りのせいで国元へ出発できず
直正は、藩主になって2年後、初のお国入りのために江戸藩邸を佐賀に向けて出発、品川宿でお昼をとったが、藩に貸付のある商人たちが藩邸に押し寄せてきて借財返済を申し立てて座り込みを開始したために、行列が進行出来ない状態に。かろうじて出発した後直正は、屈辱で籠の中で大泣きしたということ。
これがきっかけで直正は経済に目を向けてなにがなんでも藩の財政改革を行い、「そろばん大名」との異名まで。
\次のページで「2-3、直正、藩政改革を断行」を解説!/