しかし、江戸時代が始まって250年を過ぎた幕末の頃、新たな政治的思想が生まれることになる。今回はそんな新たな政治的思想の1つ、公武合体について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から公武合体をわかりやすくまとめた。
日米修好通商条約への無勅許での調印
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年に征夷大将軍に任命されると江戸に幕府を開きます。これが江戸幕府の始まりで、徳川家は以後250年以上に渡ってその力を持って安定した政権を維持してきました。そんな江戸幕府を脅かしたのが1853年のアメリカのペリーの黒船来航です。
当時の日本の船の25倍ほども大きかった黒船は、圧倒的な威圧感を誇ると同時に日本との技術力の違いを見せつけるものであり、日本を支配する幕府も恐れてしまうほどの迫力でした。その迫力が脅しとなったのか、ペリーの主張は認められて日本は1854年に開国、200年以上続けてきた幕府の対外政策……すなわち鎖国が終わります。
さて、開国したことで日本には多くの外国人が訪れるようになり、その4年後の1858年にはアメリカの外交官・ハリスが日本を訪れました。ハリスは日本に日米修好通商条約の締結を要求、対応した幕府はアメリカには逆らえなかったのか、この要求に天皇に無許可で調印してしまったのです。
こちらの記事もおすすめ
これは分かりやすい!「関ヶ原の戦い」の流れを物語感覚で元塾講師が5分でわかりやすく解説
朝廷との関係悪化、高まる人々の不満
江戸時代、日本を支配していたのは幕府であることに違いないでしょう。しかし権力の上下で比較すれば征夷大将軍は臨時の官職であり、言わば天皇に代わって政治を任されている立場……すなわち天皇の部下なのです。ですからいくら幕府の将軍と言えど、外交条約の調印には天皇の許可が必要でした。
しかも、締結した日米修好通商条約は日本にとって不平等条約であり、そのため生活に苦しむ人々が増えていきます。人々にとって幕府はその強さから、時に逆らえない恐怖の存在であったものの、同時に日本を統治する頼れる存在でもありました。しかし、そんな頼れる幕府も外国の前では無力であり、不平等条約に調印する始末です。
その結果、人々は幕府は頼りにならないと思うようになり、また天皇に無許可で日米修好通商条約に調印したことから、朝廷も敵に回すことになります。当然幕府と朝廷の関係は悪化、さらに人々は幕府に不満を持つようになり、そんな状況を打開しようとしたのが幕府の大老・井伊直弼でした。
こちらの記事もおすすめ
悪人か善人か?!安政の大獄の象徴「井伊直弼」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「新たな思想・公武合体」を解説!/