英語の熟語

【英語】1分でわかる!「look forward to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「look forward to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「~を楽しみにする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関国私立高校受験対策が専門のwhite_sugarを呼んだ。一緒に「look forward to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「look forward to …」の意味は?

image by iStockphoto

「look」は「視線を向ける」、「forward」は「前方へ」というのがザックリとした単語のつかみで問題ありません。これから先に起こることを「楽しみにする」から、どうしても意識(視線)が前を向いてしまう、といったイメージですね。

よくある間違いは、「…」の部分に動詞の原形を入れてしまうこと。一見するとto不定詞のようですが、この「to」は前置詞なので、後ろに続くのは(1)の例文のように名詞です。なので意味の上で動詞を入れたい場合には、(2)のように動名詞に変化させる必要があります

また、動名詞の行動を話者以外が行う場合には例文(3)のように所有格をつけて表現するとスマートです。

(1)I’m looking forward to the concert.
私はコンサートが楽しみなの。

(2)Mary is looking forward to meeting you again.
メアリーは君に再会できるのを楽しみにしているよ。

(3)We look forward to your coming again.
またのお越しをお待ちしております。

「be looking forward to…」と「look forward to…」のニュアンスの違い

上記の例文ですが、(1)(2)と(3)でニュアンスが少し違うのにお気づきでしょうか。(3)が少々お堅い訳出ですね。進行形にすると友人同士の会話のようなカジュアルな印象、現在形で書くと少しフォーマルな印象になります。

ビジネスの場や書面といったやや改まった場では、現在形で表現した方がふさわしいです。実際のところ、新幹線の終着地付近で流れる自動音声も現在形を使用しています。機会があったら耳を傾けてみてくださいね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

日本語では「楽しみにする」、「楽しみにしている」にほとんど差異は感じられないのだが、ネイティブスピーカーはこのようにして使い分けているのか。参考書や学校の講義ではあまり触れないポイントだ。

熟語「look forward to…」の言い換えや、似た表現は?

「~を楽しみにする」と言えば「look forward to…」ばかりを使いがちなのが日本人。実はすごく簡単な単語でいくつもの書き換えができます。せっかくワクワクするような内容を表現するのですから、多くの言い換えを使って楽しく学習しましょう。

\次のページで「言い換え例:waitを使った書き換え方法」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: