理科生物細胞・生殖・遺伝

DNAとRNAとは?構造の違いや働きを理系ライターが簡単にわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は、DNAとRNAの構造と働きについて解説していく。設計図であるDNAと、その設計図を基にタンパク質合成に関わるRNAは生物にとって重要な要素だ。

生物学に詳しいライターyamatoと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/yamato

大学と大学院で生物学を専攻。修士課程卒業後、塾講師としての経験を持つ。生物学の面白さを伝えたいと思っている。魚を飼うのが趣味で特にフグが好き。

DNAとRNAの構造

DNAとRNAの構造

image by Study-Z編集部

DNAはdeoxyribonucleic acidの略で、デオキシリボース(糖)とリン酸と塩基から成り立っています。一方、RNAはribonucleic acidの略で、リボースとリン酸と塩基から成り立っていますよ。塩基の種類が一部異なりますが、基本構造は糖の酸素の数が違うのみです。

1.DNAとは?

DNAは生物の設計図であり、各細胞の中心の核内に存在。二重らせん構造で、一見複雑に見えますが模式図で理解すると分かりやすいです。

DNAは糖、リン酸、塩基の3つの物質から成り立ちます。塩基はA(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の4種類です。二重らせん構造をまっすぐ伸ばした時、2本の棒とそれをつなぐ物がある事が分かるでしょう。2本の棒は糖とリン酸が交互につながった物です。2本の棒をつなぐ部分は塩基。糖とリン酸、AとT、GとCがつながりやすい構造になっています。

DNAは設計図が記されているだけであり、RNAが無いとタンパク質合成はできません。

\次のページで「2.RNAとは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: