「揮発」って何?身近な例とともに化学系学生ライターがわかりやすく解説
「揮発」は日常でもときどき目にする言葉だと思うが、どういう意味かと言われると意外と説明に困るんじゃないか?
そんな「揮発」という言葉について、化学に詳しいライターずんだもちと一緒に解説していきます。
ライター/ずんだもち
化学系の研究室で日々研究を重ねる理系学生。1日の半分以上の時間を化学実験に使う化学徒の鑑。受験生のときは化学が得意でなかったからこそ、化学を苦手とする人の立場に立ってわかりやすく解説する。
1.そもそも揮発とは?
image by iStockphoto
日常ではガソリンなどの液体に対して使われることが多い「揮発」という言葉。いったいどういう意味なのでしょうか?
揮発とは「液体が常温において表面から気体になること」という意味でよく使われる言葉です。ここでのポイントは「常温」と「表面」。この2つのポイントを押さえると、同じような意味で使われる「蒸発」「気化」「沸騰」などの言葉と区別できるようになります。
image by Study-Z編集部
「蒸発」「気化」「沸騰」「揮発」とは
これらの言葉は一般的に上の図のように使われることが多いです。液体が気体になるという単純な現象を大きく「気化」と呼び、液面から気化するものを「蒸発」、液体内部から気化するものを「沸騰」と呼びます。この蒸発のうち、常温におけるものが「揮発」になります。
しかし、日常会話ではこのような使い分けをしないことも多くあります。また、気化と蒸発を同じ意味と説明しているものもあり、言葉の定義は曖昧です。ここでは、揮発の意味をしっかり押さえておきましょう。
2.揮発はなぜ起こる?
では、揮発はなぜ起こるのでしょうか。
2-1.机にこぼした水はずっとそのまま?
image by iStockphoto
まず、揮発という現象の身近な例を考えてみましょう。
水が100℃で蒸発することは有名ですね。では、机の上に少し水をこぼしてしまったとしましょう。この水はいつまでも机の上にあるのでしょうか?
答えは「いいえ」です。そして、これがまさに「揮発」になります。机にこぼした水は100℃にはならないので、常温のまま気体へと変化したことになりますね。沸点に達していない液体が気体になるというのは不思議ですね。
\次のページで「2-2.温度は分子運動の激しさの平均値」を解説!/