反応を読み解く「化学反応式」のあれこれを元塾講師がわかりやすく解説
原子や分子の結合について解説する前に、今一度化学反応式について理解を深めよう。化学物質の名称や化学式を覚えるのにも役立つぞ。
化学反応における反応前後での物質の変化は、化学反応式で見るとわかりやすいのは明らかです。化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.化学反応式とは
image by iStockphoto
「化学反応式で表せ」「化学反応式からわかることを述べよ」のように、問題でも当たり前のように使われていますよね。化学に対して苦手意識を持ってしまう人は、数字とアルファベットの組み合わせというだけで考えを諦めてしまっているだけかもしれません。
化学反応式とは、物質の様々な変化を化学式という表現方法で記した式のことです。何と何が反応して何ができたのか、何をどうすることでどんな変化が起こったのか。それを表すのが化学反応式です。
2.左辺と右辺
数学の計算式同様、化学反応式にも左辺と右辺があります。例えば X-6 = 9-2X のような計算式があった場合、イコールの左側を左辺、右側を右辺といいますよね。
ただし、化学反応式で異なるのは、式の左辺と右辺の間にあるものはイコールではなく矢印→や⇆です。
化学反応式では左辺が反応前、右辺は反応後を示しています。そのために左右が同じ状態、つまりイコールであるとはいえませんよね。
2-1.一方向の矢印
image by iStockphoto
例えば、塩酸と水酸化ナトリウムの反応の場合で考えてみましょう。
HCl + NaOH → NaCl + H2O …(1)
このとき、強酸である塩酸と強アルカリである水酸化ナトリウムの中和反応により、水と塩(えん)である塩化ナトリウムが生成します。それでは、この反応式を反対にすることができるでしょうか。
NaCl + H2O (→ ?) HCl + NaOH …(2)
答えはNOです。(1)の化学反応式における右辺、つまり反応後は塩化ナトリウムの水溶液の状態となっています。それと同様、(2)のように塩化ナトリウムと水を合わせてできるのは塩化ナトリウム水溶液であり、元の塩酸と水酸化ナトリウムに戻ることはないのです。
\次のページで「2-2.双方向の矢印」を解説!/