中国大陸・唐王朝において、地方の軍閥の長であったのが節度使です。節度使は外部の敵に対処するために設置されたものの、大きな権力を握ったため内乱の原因となることもしばしばだった。

今回は節度使の略史について、歴史オタクなライターkeiと一緒に見ていきます。

ライター/kei

10歳で歴史の面白さに目覚めて以来、高校は文系、大学受験では歴史を選択し、大人になっても暇があれば歴史ネタを調べ歴史ゲームにのめり込む軽度の歴史オタク。洋の東西問わず、中でも中国史と日本史が好き。今回は中国大陸の有力者・節度使をわかりやすくまとめた。

節度使はどのように出来たのか?

節度使は、王朝(西暦618年~907年)において、都護府に代わって設置された地方軍閥・藩鎮の長です。その設立の経緯はどのようなものだったのでしょうか。

異民族統治の役所であった都護府

都護府は、唐の進めた羈縻政策(きびせいさく)の実行機関として、辺境に設置された行政機関でした。羈縻政策とは、夷狄ら漢人以外の周辺異民族たちを漢人が直接統治するのではなく、王や侯などの呼称を与えて漢人官僚を派遣せず間接的に統治する、というスタイルです。

武周朝における羈縻政策の考え方

image by PIXTA / 50507319

唐は、第2代皇帝・太宗・李世民から始まる対外積極策により領土を拡張していきますが、長続きはしませんでした。次代・高宗の時代から徐々に、朝鮮半島や満州などの現地民族の抵抗が激しい領域からは手を引くなど、自国の国力に応じた外交/軍事の政策を展開。
その考え方の根本となるのが羈縻政策ですが、則天武后が皇帝であった武周朝において、宰相の狄仁傑が国境防衛に関して以下のように述べています。

天は四つの異民族を、領土外に生みました。東は大海に拒まれ、西は流沙に阻まれ、北には砂漠が横たわり、南は険しい山々で阻まれています。これは、天が夷狄を中華から隔てたのです。古典を紐解いても、漢人の優れた文化が伝わらず、中華王朝の統治も続かなかった場所ですのに、今、わが国はこれを悉く支配下に置いています。
武力を国外に用いるのは、国の財政を空にして不毛の地を争っているに他なりません。その人民を得ても税は増えませんし、その土地を得ても耕作も養蚕も出来ません。遠方の異民族までが我らの下僕となったと言う虚名を求めるため、国の大本を固めることや人民を安んじることを蔑ろにするのでは、これは秦の始皇帝や漢の武帝の所業であり、聖人君子の事業ではありません。

そのため臣は、提案致します。モンゴルの族長に王位を与え、高句麗を復活させて遼東を任せましょう。異民族が叛いたら討伐し、降伏したら慰撫すると言う、理に適った行いをすれば良いのです。辺境警備の兵達には、ただ遠方まで斥候を出して、武器兵糧を蓄えて敵の来襲を待ってから撃退すれば良いのです。防備を固くして国境を焼き払えば、敵は兵糧の略奪が出来ません。自然、賊はわが国へ深く侵入すれば全滅の危険が伴い、浅く侵略したら何も得られなくなるではありませんか。このようにして数年経てば、攻撃しなくても向こうの方から降伏してくるでしょう。

狄仁傑が述べたこの国防/外交方針は、中華思想に基づいたものでもありますね。

唐の実力者・節度使

しかし、都護府による国境防衛は永続しませんでした。突厥やウイグル、吐蕃など、唐の隣国として強国が出現して度々侵入を受け始め、懐柔するだけでは立ち行かなくなっていました。そこで、軍権も行政権も兼ね備えた万能の役所を設置。これが藩鎮であり、その長が節度使と呼ばれました。

\次のページで「最初の節度使は? 」を解説!/

最初の節度使は?

最初の藩鎮は、西暦710年に設立された河西節度使です。唐の西方で脅威となっていた吐蕃と突厥への対応を使命としました。以降、以下のような節度使が設置されます。

河東節度使・朔方節度使    突厥への対応(長安北辺の防衛)
范陽節度使          契丹への対応
平盧節度使          靺鞨(まつかつ)への対応
隴右節度使・剣南節度使    吐蕃への対応(長安西方の防衛)

職業軍人たちの長でもある節度使

唐の国境を守る兵は、府兵制によって徴兵された農民たちでした。しかし唐の国土が拡大するに連れて、農民たちの本来の居住地から遠く離れた国境で兵役を就かせることの負担も拡大。兵が集まらなくなりつつありました。
そこで府兵制を廃止して募兵制とし、藩鎮の兵士は傭兵とします。傭兵たち、すなわち職業軍人の長が節度使であったわけです。

節度使に外人を起用する

強力な権限を持つ藩鎮の長・節度使に就任することは、唐の官僚にとっては出世コースでした。しかし時代が下るにつれ、漢人官僚が任命されることは無くなります。第9代皇帝・玄宗の下で宰相となった李林甫は、節度使として功績を挙げた官僚が自分の地位を脅かすことを恐れたのでしょうか。皇帝に献策し、中央政界に疎い寒門(貴族ではない武人)や武勇に優れた異民族を、節度使として積極的に任用することとしました。

異色の節度使・安禄山が起こした大反乱

やがて、節度使の中でかなりの実力を持つ者が現れます。ソグド系突厥人である安禄山です。武将として高い能力と権力への嗅覚が抜群で、ひたすら目上の者に気に入られる努力をしたため、玄宗の信任を得て、范陽節度使等の北方の3つの節度使を兼務することになります。
しかし有力者が出ると、それを目障りに思う敵対勢力が出るのが世の常。玄宗の外戚兼宰相・楊国忠により、政争が勃発。楊国忠の陰謀が安禄山を追い詰めたことにより、反乱が起きることとなります。安禄山やその部下である史思明の一族が引き起こした安史の乱は、およそ8年にわたって唐の国土を蝕みました。

\次のページで「独立し始める藩鎮」を解説!/

独立し始める藩鎮

Tang Fanzhen 820.png
By SY - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Link

安史の乱は、北方の隣国・ウイグル帝国の援軍を得た唐の朝廷により鎮圧されます。安禄山軍からの降将らは唐に降伏したものの、一定の軍権を持っていたため半独立状態を継続。節度使としての唐の朝廷には従いつつも、徴税権や行政権に加えて百官を設置し、長安の都に税を納めません。彼らは河朔三鎮と呼ばれました。

これ以外にも、国内に多くの藩鎮が設立されていますが、既に国境防

勅令による藩鎮の抑え込み

安史の乱を終結させた代宗の長男である第12代皇帝・徳宗は、これらの独立勢力を正すため、藩鎮の兵力削減や節度使の世襲を認めないことを勅令で発表。これに対して不満を持つ将兵らが反乱を起こします。西暦783年、盧龍節度使であった朱泚(しゅせい)は、反乱兵に担がれて長安を占拠。漢を建国しましたが、その直後に勅令を撤回して謝罪文書(罪己詔)を発表した徳宗に懐柔された周辺節度使により、1年鎮圧足らずで鎮圧されました。

軍事力による藩鎮の抑え込み

藩鎮勢力の抑え込みは唐の課題であり続けたのですが、徳宗の孫である第14代皇帝・憲宗は、武力で順々に制圧していく姿勢を示します。憲宗により淮南節度使が滅ぼされたのを見た節度使の中には、自らの領地を返上する者も続出。反抗的であった河朔三鎮も節度使の地位の世襲を取り止めて恭順しています。
軍事力による抑え込みで一定の成功を収めた一方、今後節度使が反乱を起こさないように監視する監察官の役職を設置。皇帝の側用人である宦官を監察官として藩鎮へ派遣し節度使を監視する制度を始めていますが、これは逆に宦官に権力が集中する結果となってしまいました。

乱世の節度使

皇帝の権力が更に衰えた唐の末期、唐の秩序を決定的に破壊する内乱が起こります。黄巣の乱(西暦875年~884年)です。唐の朝廷に従う節度使は少なく、有力節度使同士が私闘により勢力を伸ばす戦国時代に突入していきます。

塩の闇商人の秘密結社

image by PIXTA / 55329382

黄巣は塩の闇商人です。唐は、税制改革(両税法)では補い切れない財政収入を補完する手段として塩の専売制を始めていましたが、官製塩は高額。生活必需品である塩を安く買いたいという庶民のニーズが出て、そこに目を付けて公定価格より安く売って大儲けしたいという商人も出てきます。これが塩の闇商人です。
本来であれば国の監視下で塩を製造・販売する必要があるのですが、彼ら闇の商人は無断で製造・販売を行いました。唐の行政機関側も、違法な闇商人の取り締まりを強化するわけですが、山東省の塩の闇商人・王仙芝(おうせんし)らは闇商人の秘密結社・ギルドの加盟者たちを中心に蜂起。各地の役所を襲い始めます。

\次のページで「黄巣の乱の鎮圧」を解説!/

黄巣の乱の鎮圧

黄巣は王仙芝の仲間でしたが、王仙芝が唐軍に敗れて殺されると残党をまとめて反乱を継続。唐の南方から制圧して次第に北上していき長安を落とした黄巣は、を建国して皇帝に即位します。しかし、元々が闇商人で行政経験も知見も何もない素人集団は、長安やその支配領域で略奪と破壊を行うのみで民心を失っていきました。
次第に斉の敗色が濃くなる中、斉で河南方面の先鋒将軍として軍を率いていた朱温は唐に寝返り。これがきっかけとなり弱体化した斉軍本隊を、山西地方の雁門節度使・李克用(りこくよう)が撃破することでようやく反乱は鎮圧されます。

唐末の成り上がり節度使・朱全忠

Emperor Taizu of Later Liang Zhu Wen.jpg
By 無 - [1], パブリック・ドメイン, Link

元は一介の小作人であったものの、ろくに農作業をしないごろつきであった朱温。唐の朝廷から反乱鎮圧の恩賞として、河南地方の要衝・開封を拠点とする宣武軍節度使の地位を獲得。さらに、朱全忠という忠誠心溢れる名前を、唐の第22代皇帝・昭宗から贈られます。
朱全忠は、宦官による宮廷内クーデターや、長安西方の有力節度使の反乱に乗じ、長安周辺を自軍の勢力下に巻き取り。皇帝を挟んで天下に号令し、それまで唐の朝廷の権力機構を順次破壊していきます。

唐を完全に無力化させた悪辣さ

まずは宮中に兵を率いて乱入。宮廷内で皇帝を凌ぐ権力者となっていた宦官らをほぼ一掃した上で、昭宗に迫って西暦904年に自身の拠点であった開封に遷都を強行。
皇帝をコントロール出来る立場となった朱全忠は、さらに悪辣な以下のような謀略を実行に移します。

西暦904年  皇帝・昭宗を暗殺
       下手人は朱全忠に命じられた朱全忠の養子たちだったが、命を完遂した
       彼らに対して、掌を返して暗殺の罪をなすり付けて処刑。

西暦905年  貴族や高位官僚らをまとめて処刑
       武川鎮軍閥の系譜に連なる唐の貴族たちや高位科挙官僚ら、
       皇帝側近たちに辞令を与えて地方の任地に赴かせるよう偽り
       黄河の渡しで処刑。

西暦907年  新皇帝・哀帝の兄弟をまとめて暗殺
       宴と偽って全員宴席に集めた上で、全員絞殺して近くの池に放り込む。

唐の滅亡

こうして唐皇帝の手足となる皇族、臣下、宦官などの朝廷の構成者を全て消した朱全忠は、皇帝位を善意で譲り受ける、禅譲劇を進めます。
西暦907年、最後の皇帝・哀帝は朱全忠に禅譲し、唐は滅亡。後梁が建国されました。皇帝に即位した朱全忠は、忠誠を誓う相手が居なくなったことから、名を朱晃と改めます。しかし、後梁の勢力圏外である地方に引き続き割拠した節度使らは朱晃を皇帝として認めず、中国大陸は分裂と戦乱の時代を迎えることとなりました。

軍事力を持つ者が天下を取る、下克上の時代の到来

image by iStockphoto

皇帝となった朱晃も晩年には衰え、后の子であった養子に位を譲ろうとしたところ、先手を打った実子・朱友珪に殺されてしまいます。この点は安禄山と同じですね。
その後も皇族内の暗殺で政局が混乱する後梁は、李克用の子で李克用以上の名将であった李存勗(りそんきょく)によって滅ぼされ、西暦923年に建国からわずか16年で滅亡。後梁を滅ぼして後唐を建国した李存勗は華北と蜀(現在の四川省)を制圧するも、後唐も国内の有力節度使により、西暦936年に建国からわずか13年で滅亡。以降、宋の趙匡胤が登場するまで、軍権を持つ節度使が皇帝の位を奪い取っていく下克上の時代が続くことになりました。

節度使がもたらした混乱

唐が国防強化のために行ったはずの藩鎮と節度使は、ここまで見てきたように様々な経緯はあったにせよ、最終的に内側から唐を滅ぼす原因となりました。既に安史の乱や河朔三鎮があった時代からその傾向はあったものの、朱全忠の後梁や李存勗の後唐のように、軍人が軍人を推戴し、軍人が軍人を蹴落とす下克上が循環する時代・五代十国の戦乱の世の中に陥ってしまいます。国を守るための施策が、国を滅ぼして乱してしまう。何とも皮肉なものですね。

この悪循環を断ち切るためには、節度使の力の拠り所となっている軍権を無くす必要がありました。それを行ったのが、元は後周の有力節度使だった宋の太祖・趙匡胤です。唐の旧領の殆どを制圧した趙匡胤は、節度使の軍権を皇帝の下に取り戻したのですが、それは勅命でもなく軍事力でもなく、皇帝(上司)と臣下(部下)の信頼関係に基づいた、言葉による直接の説得でした。軍人・趙匡胤が名君と言われた理由の一つでもありますが、節度使の悪弊は、軍権を持ったことのない唐の皇帝ではなく、節度使によって終止符を打つことが出来た、ということだと考えています。

" /> 中国大陸の有力者「節度使」ーその略史を歴史オタクが5分でわかりやすく解説! – Study-Z
世界史中国史歴史

中国大陸の有力者「節度使」ーその略史を歴史オタクが5分でわかりやすく解説!

中国大陸・唐王朝において、地方の軍閥の長であったのが節度使です。節度使は外部の敵に対処するために設置されたものの、大きな権力を握ったため内乱の原因となることもしばしばだった。

今回は節度使の略史について、歴史オタクなライターkeiと一緒に見ていきます。

ライター/kei

10歳で歴史の面白さに目覚めて以来、高校は文系、大学受験では歴史を選択し、大人になっても暇があれば歴史ネタを調べ歴史ゲームにのめり込む軽度の歴史オタク。洋の東西問わず、中でも中国史と日本史が好き。今回は中国大陸の有力者・節度使をわかりやすくまとめた。

節度使はどのように出来たのか?

節度使は、王朝(西暦618年~907年)において、都護府に代わって設置された地方軍閥・藩鎮の長です。その設立の経緯はどのようなものだったのでしょうか。

異民族統治の役所であった都護府

都護府は、唐の進めた羈縻政策(きびせいさく)の実行機関として、辺境に設置された行政機関でした。羈縻政策とは、夷狄ら漢人以外の周辺異民族たちを漢人が直接統治するのではなく、王や侯などの呼称を与えて漢人官僚を派遣せず間接的に統治する、というスタイルです。

武周朝における羈縻政策の考え方

image by PIXTA / 50507319

唐は、第2代皇帝・太宗・李世民から始まる対外積極策により領土を拡張していきますが、長続きはしませんでした。次代・高宗の時代から徐々に、朝鮮半島や満州などの現地民族の抵抗が激しい領域からは手を引くなど、自国の国力に応じた外交/軍事の政策を展開。
その考え方の根本となるのが羈縻政策ですが、則天武后が皇帝であった武周朝において、宰相の狄仁傑が国境防衛に関して以下のように述べています。

天は四つの異民族を、領土外に生みました。東は大海に拒まれ、西は流沙に阻まれ、北には砂漠が横たわり、南は険しい山々で阻まれています。これは、天が夷狄を中華から隔てたのです。古典を紐解いても、漢人の優れた文化が伝わらず、中華王朝の統治も続かなかった場所ですのに、今、わが国はこれを悉く支配下に置いています。
武力を国外に用いるのは、国の財政を空にして不毛の地を争っているに他なりません。その人民を得ても税は増えませんし、その土地を得ても耕作も養蚕も出来ません。遠方の異民族までが我らの下僕となったと言う虚名を求めるため、国の大本を固めることや人民を安んじることを蔑ろにするのでは、これは秦の始皇帝や漢の武帝の所業であり、聖人君子の事業ではありません。

そのため臣は、提案致します。モンゴルの族長に王位を与え、高句麗を復活させて遼東を任せましょう。異民族が叛いたら討伐し、降伏したら慰撫すると言う、理に適った行いをすれば良いのです。辺境警備の兵達には、ただ遠方まで斥候を出して、武器兵糧を蓄えて敵の来襲を待ってから撃退すれば良いのです。防備を固くして国境を焼き払えば、敵は兵糧の略奪が出来ません。自然、賊はわが国へ深く侵入すれば全滅の危険が伴い、浅く侵略したら何も得られなくなるではありませんか。このようにして数年経てば、攻撃しなくても向こうの方から降伏してくるでしょう。

狄仁傑が述べたこの国防/外交方針は、中華思想に基づいたものでもありますね。

唐の実力者・節度使

しかし、都護府による国境防衛は永続しませんでした。突厥やウイグル、吐蕃など、唐の隣国として強国が出現して度々侵入を受け始め、懐柔するだけでは立ち行かなくなっていました。そこで、軍権も行政権も兼ね備えた万能の役所を設置。これが藩鎮であり、その長が節度使と呼ばれました。

\次のページで「最初の節度使は? 」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: