この記事では英語の熟語「came true」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「実現する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「come true」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「come true」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「come true」には、夢などが「実現する」「本当になる」という意味と予想や予言が「当たる」という意味があります。それぞれの詳しい意味合いを見ていきましょう。

意味その1 「実現する」

意味の一つに、夢や願いが「叶う」「実現する」があります。「come」が「来る」、「true」が「真実」「本当」なので、「come true」で「真実が近づいてくる」というニュアンスです。また、「実現する」という意味なので、主語は夢や出来事になります。

His dream will come true.
彼の夢が叶うでしょう。

I hope that your dreams come true.
あなたの夢が叶うことを願っている。

Shinji's wish came true because he practiced very hard.
とても一生懸命練習したので、シンジの願いは叶った。

意味その2 「当たる」

もう一つは「当たる」という意味です。夢や希望などを強く願っているという表現とは違い、客観的な予想や予言が当たる場合に使われます。いいことばかりに使われるわけではありませんよ。こちらも主語は出来事です。

The weather forecast came true yesterday.
昨日、天気予報が当たった。

My fear have come true.
私の心配が本当になった。

To our surprise, his prediction came true.
驚いたことに、彼の予言が当たった。

\次のページで「熟語「come true」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「come true」の言い換えや、似た表現は?

「come true」の言い換えの表現を二つ紹介します。「realize」と「achieve」はともに「実現する」という意味合いはありますが、ともにあとに目的語を置くなど使い方に違いがあるので確認しましょう。

言い換え例:realizeを使った言い換え

「realize」を使うと言い換えることができます。意味は現実のものと気づくというニュアンスで「〜を実現させる」です。「〜を悟る」「〜をはっきりと理解する」「〜を実感する」という意味もあります。

使い方は、自動詞の「come true」とは語順が違って、他動詞の「realize」は「主語(人など) + realize + 目的語」です。

He realized his dream.
彼は夢を実現させた。

The company realized a large profit on the goods.
その会社はその商品で大きな利益を達成した。

I realized my errors soon.
私はすぐに自分の失敗に気づいた。

言い換え例:achieveを使った言い換え

他に「achieve」を使った言い換えもあり、意味は「達成する」「成し遂げる」です。主に仕事や計画、目的などに対して使う表現ですが、夢などにも使うことはあります。

また、「realize」と同じく、「主語(人など) + achieve + 目的語」という使い方です。

I achieved my dreams for years.
私は長年の夢を叶えた。

They are sure to achieve sales goals.
彼らはきっと売上目標を達成する。

The country must achieve economy recovery
その国は経済の回復を成し遂げるに違いない。

\次のページで「熟語「come true」を使いこなそう」を解説!/

熟語「come true」を使いこなそう

この記事では熟語「come true」の意味や使用例、他の表現での言い換えパターンを説明しました。ここで消化した表現については、いずれも「実現する」という意味があります。

「come true」は主語に夢や出来事がくるのに対し、「realize」と「achieve」を使うときは主語に人などをおき後ろに目的語を取ることを覚えておくと役に立ちますよ。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「come true」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「come true」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「came true」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「実現する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「come true」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「come true」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「come true」には、夢などが「実現する」「本当になる」という意味と予想や予言が「当たる」という意味があります。それぞれの詳しい意味合いを見ていきましょう。

意味その1 「実現する」

意味の一つに、夢や願いが「叶う」「実現する」があります。「come」が「来る」、「true」が「真実」「本当」なので、「come true」で「真実が近づいてくる」というニュアンスです。また、「実現する」という意味なので、主語は夢や出来事になります。

His dream will come true.
彼の夢が叶うでしょう。

I hope that your dreams come true.
あなたの夢が叶うことを願っている。

Shinji’s wish came true because he practiced very hard.
とても一生懸命練習したので、シンジの願いは叶った。

意味その2 「当たる」

もう一つは「当たる」という意味です。夢や希望などを強く願っているという表現とは違い、客観的な予想や予言が当たる場合に使われます。いいことばかりに使われるわけではありませんよ。こちらも主語は出来事です。

The weather forecast came true yesterday.
昨日、天気予報が当たった。

My fear have come true.
私の心配が本当になった。

To our surprise, his prediction came true.
驚いたことに、彼の予言が当たった。

\次のページで「熟語「come true」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: