【英語】集合名詞について現役塾講師がわかりやすく解説!単数扱いか複数扱いか取り扱いに注意
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「集合名詞」の基本
image by iStockphoto
名詞のうちの「集合名詞」に分類される名詞について、見ていきましょう。「集合名詞」とは人や物の集合体のことですが、単数扱いか複数扱いか、数えられるか数えられないかなど、その取り扱いに注意が必要になります。
名詞の中の「集合名詞」
名詞は5つに分類することができます。「集合名詞」はその5つのうちの1つで、複数の人や物が集まった集合体のことです。ほかに分類される名詞と紛らわしい部分もあるので、残りの4つに分類される名詞についても知っておきましょう。
普通名詞:目に見えて形のあるもので、1つ2つと数えられる。orange(オレンジ)eraser(消しゴム)など
物質名詞:液体や粉体などの形がないもので、数えられない。milk(ミルク)salt(塩)など
抽象名詞:形はなく、性質や状態をあらわす。数えられない。beauty(美)health(健康)など
固有名詞:場所や人の名前など、そのものにしかない名前。Asia(アジア)Edison(エジソン)など
「集合名詞」とは?
「集合名詞」とは、複数の人やものが集まった全体を表す名詞でした。基本的には数えられない名詞ですが、一部の単語は集合体を1単位として数えることもあります。この場合は、「普通名詞」に近いイメージになりますね。
代表的な例としては、お父さんやお母さん、子供たちを含めた全体としての「family(家族)」があります。また、「furniture(家具)」は「家で生活に使う移動できる大きなもの」という意味で、テーブルやソファ、食器棚なども含めた表現です。
\次のページで「注意すべき「集合名詞」」を解説!/