エレキテルで有名ですが、土用にうなぎを食べる習慣を定着させたとか、戯曲も書いたとか、そんなアイデア豊富な天才が江戸時代にいたなんて、ほんとかよって思うよな。
その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。もちろん江戸時代の天才にも昔から興味津々。びっくりするような多才な平賀源内について、5分でわかるようにまとめた。
1-1、平賀源内は高松藩の出身
平賀源内は、享保13年(1728年)に讃岐国寒川郡志度浦(現在の香川県さぬき市志度)で白石家の3男として誕生。父は白石茂左衛門良房、母は山下氏で兄弟が多数。
父は高松藩の足軽身分だったということ。
1-2、やたらと名前が多い人
源内は白石家の出身ですが、浪人して家を離れたこともあったせいか、先祖の名前である平賀姓に。
また源内は通称で、元内とも(江戸時代は意外と固有名詞の漢字に拘らないところが)。諱は国倫(くにとも)、字は子彝(しい)。他にも画家としての画号は、鳩渓(きゅうけい)、俳諧人としての俳号は李山(りざん)、戯作者としての名は風来山人(ふうらいさん じん)、浄瑠璃作者としては、福内鬼外(ふくうち きがい)、殖産事業家として、天竺浪人(てんじくろうにん)、生活に窮して細工物を作り売りした頃には貧家銭内(ひんか ぜにない)と冗談にしてもひどい別名も。
要するに専門分野によってペンネームを使い分けていたんですが、ここでは源内で統一。
1-3、子供の頃は天狗小僧と呼ばれた神童
源内は、子供の頃に掛け軸に細工をして「お神酒天神」を作成。
これは掛け軸の裏に赤紙を隠しておき、紐を引っ張ると天神様の顔に赤紙が降りて来て、いかにもお酒を飲んで天神様の顔が赤くなるような単純な仕掛け。
しかしこの掛け軸が大評判で藩主の耳に届いたほどで、お目見え以下の足軽の出身ながら13歳から藩医の元で本草学、そして儒学を学んだそう。また、俳諧グループに属して俳諧なども。寛延元年(1748年)20歳のときに父の死で後を継いで藩の蔵番に。
1-4、源内、まず本草学で名を挙げる
源内は藩公から薬草園の管理を任せられ、高価な薬になる朝鮮人参の栽培の研究を命じられて、25歳のときに成功。本草学に詳しかった殿様の松平頼恭も喜んだということ。また27歳のとき、高松藩の重臣の要請で磁針器(方位磁石)の製作も。
そして宝暦2年(1752年)頃、藩から1年間長崎へ遊学させてもらい、本草学とオランダ語、医学、油絵などを学んだが、留学の後に藩の役目を辞して妹に婿養子をもらって、自分は白石家の家督を放棄。
その後、大坂、京都に遊学、さらに宝暦6年(1756年)に江戸に出て本草学者田村藍水(らんすい)に弟子入りして本草学を研究、そのうえに漢学習得のために林家にも入門、湯島聖堂に寄宿。
\次のページで「1-5、東都薬品会を開催」を解説!/