えっクリステルとはどう言った関係?さすがにそれは無関係だと思うぞ(汗)一益は織田四天王と呼ばれた四人の一人でもあるんですが、清洲会議に出遅れて以降、下り坂の人生を歩んでいるんですね。
信長の元でバリバリ働いていた一益にいったい何があったのか、ライターすのうと一緒に学習していこう。
ライター/すのう
大河ドラマにはまり、特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。滝川一益は織田信長の家臣の中では、あまり目立った印象はないが、鉄砲の腕前はピカ一だったとか。そんな地味な猛将滝川一益について解説していく。
滝川一益の出自は不明とされる
By 栗原信充(?-1870) – 国立国会図書館デジタルコレクション, パブリック・ドメイン, Link
滝川一益(たきがわかずます/いちます)は、大永5年(1525年)滝川一勝又は滝川 資清の子として誕生。この二人が同一人物とする説もあるようです。名前の読み方としては、かずますともいちますとも呼ばれています。一益の出自は不明であり、一勝が甲賀出身だったことから忍者では?なんて説もあり、様々な憶測が飛び交っているのも事実。若い頃は博打好きで家を追い出され、放浪していた過去もあったとか。堅物のイメージがする一益ですが、中々やんちゃな青年期を送っていたようですね。
鉄砲の腕前を買われて、織田信長の家臣となる
一益は若い頃博打が好きで、同族を殺めた罪により国を追われ、放浪の身となりました。信長に仕官前の経歴は良く分かっていません。父の一勝が甲賀出身であったことから六角氏に仕えた忍者説。池田恒興とは同族。北伊勢に所領をたくさん持っていたので伊勢国の生まれ?九鬼水軍で有名な、志摩国の武将、九鬼嘉隆を信長に仲介したとして志摩国(現在の三重県)の出身等々、様々な説が存在しています。
一益は若い頃、堺で鉄砲の技術を身につけており、その腕前はかなりのものだったとか。信長に仕官する際、100発100中に近い命中率を見せ、その才能を買われた一益は信長の家臣となります。身分など問わず、実力さえあれば雇用する、それが「織田信長」と言う人物でした。織田家臣としては新参者であった一益ですが、後に信長の下でめきめきと実力を発揮していきます。
織田信長の伊勢侵攻で活躍
By 不明 – 伊勢吉田文庫所蔵, パブリック・ドメイン, Link
北伊勢八郡を手中に収めた信長は、永禄12年(1569年)5月、南伊勢侵攻を開始します。南伊勢を支配する北畠氏の当主は北畠具房(きたばたけともふさ)。しかし、実権を握っていたのは隠居していた具房の父である、北畠具教(きたばたけとものり)でした。一益は、具教の家臣、源浄院主玄(後の滝川雄利/たきがわかつとし)と柘植 保重(つげ やすしげ)を調略。織田の家臣となった雄利と保重は、具教の弟・木造具政(こづくりのりまさ)を織田に寝返らせます。
同年8月、信長は7万の大軍で岐阜を出発。具教は1万6千の兵を大河内城と支城に分散させ自身は8千の兵と共に籠城。大河内城を包囲した信長は、一益に命じて多芸城(多気城)を焼き討ちし、住民を大河内城に追い込み兵糧攻めを開始。籠城戦は2カ月の長期戦となりました。そして10月、降伏した北畠氏と織田が和睦したことで戦いは終結します。信長が具教に出した和睦の条件は、「信長の次男・織田信雄(当時は茶筅丸)を具房の養子とし、具教の娘雪姫と結婚させる事」こうして南伊勢を支配した信長は、天下統一に向け益々勢力を拡大していきました。
水軍としても活躍
伊勢侵攻で武功を挙げた一益は、信長より「退くも滝川、進むも滝川」と讃えられます。要約すると、「攻める時も退く時も滝川に任せていれば大丈夫」と言う意味の褒め言葉のようです。元亀元年(1570年)信長と顕如(けんにょ/浄土真宗本願寺派第11世宗主)との間で石山合戦が勃発。これに伴い本願寺の門徒が奮起し、長島一向一揆が起こります。第一次長島合戦では、数万に及ぶ一揆衆が長島城(現在の三重県桑名市)を落とし、織田信興(おだのぶおき/織田信長の弟)が守る古木江城(こきえじょう/現在の愛知県愛西市)を攻め、信興は自害。
さらに桑名城(現在の三重県桑名市)を守っていた一益は敗走してしまいます。翌年の第二次長島合戦では、一益は柴田勝家と片岡掃部が守る坂井城を降伏させました。天正2年(1574年)、三度目の長島合戦に派遣された織田軍は8万人。一益は、志摩国の九鬼嘉隆(くきよしたか)と共に水軍からの攻撃を任され、海上から射撃を行い織田軍を援護。この時の活躍により一益は、長島城と北伊勢8郡中、5郡を与えられました。
こちらの記事もおすすめ
「柴田勝家」鬼の異名を持つ勇猛な心優しい武将を歴女がわかりやすく解説
\次のページで「武田勝頼を自害に追い込む」を解説!/