
【英語】1分でわかる!「have a hard time ○○ing」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「○○するのに苦労する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「have a hard time ○○ing」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
熟語「have a hard time ○○ing」の意味は?

image by iStockphoto
「hard」は、「固い」「熱心な」などの意味で使われることの多い単語です。他にも「つらい」「苦しい」などの意味もあり、そこから「have a hard time ○○ing」は「○○するのに苦労する」という意味になります。
意味 「○○するのに苦労する」
「have a hard time ○○ing」の「○○」の部分には動詞を入れますが「ing」を付けて動名詞の形にします。「time」の後ろに動名詞が来る形に違和感を覚える人もいるかもしれませんが、これはもともと「have a hard time in ○○ing」というフレーズの「in」が省略されたもの。
つまり前置詞「in」の後ろなので動名詞が来るわけですが、今では「in」を省略するのが普通になっているので、「have a hard time ○○ing」の形で覚えておけばいいでしょう。
I am having a hard time getting up early.
早起きするのに苦労している。
We had a hard time getting used to it.
私たちは、それに慣れるのに苦労した。
I have a hard time communicating with my friends.
僕は、友達とのコミュニケーションがうまくとれない。

ここで見たように、熟語「have a hard time ○○ing」は「○○するのに苦労する」という意味でよく使われるフレーズだ。ほとんどの場合、動名詞の前の「in」は省略されるというのがポイントだぞ。
熟語「have a hard time ○○ing」の言い換えや、似た表現は?
「have a hard time ○○ing」の「a hard time」の部分に、他の単語を入れて言い換えることが可能です。例えば「difficulty」や「trouble」などを入れれば、多少のニュアンスの違いはありますが、ほぼ同じような意味になります。
また「a great time」や「a good time」などを入れると、「楽しい時を過ごす」という反対の意味にもなるということも覚えておくといいでしょう。
\次のページで「言い換え例:「have difficulty ○○ing」を使った言い換え」を解説!/