
ですが、今度は鎌倉幕府のようにはいかなかった。南北に分裂した朝廷に力をつけた守護大名と、室町幕府だけでは制御しきれないところがかなりある。
今回は歴史マニアのリリー・リリコと一緒にそんな「室町時代」の流れについてわかりやすく解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。前回複雑な思いで鎌倉時代を解説したあと、鎌倉幕府を倒したのちの時代をこれまた複雑な感情を抱えながらまとめた。
室町時代はまだ!後醍醐天皇の健武の新政スタート
鎌倉幕府の失策で1333年に終わりを迎えた鎌倉時代。そこから室町時代が始まったのかと言えば、実はそうではないのです。討幕の旗頭となったのは後醍醐天皇。つまり、朝廷だったのです。室町幕府を開く足利尊氏は後醍醐天皇サイドにいましたが、このときはまだ彼が将軍になるなんて誰も思っていません。
鎌倉幕府との戦いに勝利した後醍醐天皇は、天皇中心の貴族社会を取り戻そうと自ら政治の舵を取り始めました。後醍醐天皇が始めた政治を「健武の新政」といいます。ところがこの親政は長く持ちません。なぜなら、後醍醐天皇は本当に昔の貴族中心に逆戻りさせようとしたからです。
その結果、討幕に参加して戦った武士たちへの報酬がなかったり、逆に土地を没収されたりと、朝廷の武士への仕打ちは鎌倉幕府よりもひどいものでした。そんな状況だと武士たちは「もう一度武士の時代を!武士に権利を!」となりますよね。鎌倉時代を経て武士たちが力をつけていた時代でしたから、当然、武士たちがこのまま黙っているはずがありません。そこで選ばれたのが足利尊氏(あしかがたかうじ)でした。
武士に権利を!立ち上がる足利尊氏
足利尊氏は先の鎌倉幕府との戦いで、京都に置かれた六波羅探題を滅ぼした立役者でした。その後、後醍醐天皇政権下では弟の直義ともども重用され、軍の最高指揮官であり、また政治の場でも最高幹部に任命されています。もちろん、健武の新政にも貢献していました。
しかし、前述のことをきっかけに後醍醐天皇から武士が離れてった状況下、足利尊氏は鎌倉で起こった北条氏の残党の反乱を治めるとそのまま鎌倉に留まります。後醍醐天皇からの帰還命令を無視し、足利尊氏は鎌倉で独自に活動をはじめました。
足利尊氏の武家政権確立の動きを嗅ぎ取った後醍醐天皇は、すぐさま新田義貞を足利尊氏討伐に向かわせます。が、これは見事に返り討ちにされてしまいました。
足利尊氏、もうひとつの天皇家を引っ張り出す
この当時、後醍醐天皇の家系の他にもうひとつ天皇を継げる血統がありました。鎌倉時代の末に後嵯峨天皇が息子の後深草天皇に譲位したあと、しばらくもしないうちに後深草天皇の弟の亀山天皇に無理矢理譲位させてしまったことを原因に、以降、兄弟の血筋の間で天皇の座をかけた激しい争いが続いていたのです。
鎌倉幕府が「両家で交互に天皇を出し合うこと」と約束させて争いを止めていたのですが、幕府が滅んでしまえば約束を保証できる人間はいません。後醍醐天皇はもちろん、次の天皇には自分の子どもを就かせたいと考えていますし、もう一つの血統は現天皇の後醍醐天皇に逆らえずにいました。
足利尊氏はこの冷遇された血統に目を付けたのです。彼の幕府を認めてくれたら、その見返りに天皇にしてさしあげます、と言われたらどうでしょう?もう一生日の目を見ないと思っていた人間に、受けない手はありませんよね。こうして、足利尊氏の力によって光明天皇が即位し、室町幕府が始まることになりました。
鎌倉幕府とそんなに変わらない室町幕府の仕組み
新しく成立した室町幕府でしたが、お役所の仕組み自体は鎌倉幕府とあまり代わり映えはしませんでした。トップに将軍がいて、その次には執権の代わりに管領と呼ばれる役職が置かれます。執権が北条氏が独占していたのに対して、管領は斯波(しば)家、細川家、畠山家で交代で務めていました。この三家を三管領といいます。
そして、地方は鎌倉幕府の守護の制度を継承した守護大名がそれぞれの領地を治めていました。ただし、守護大名は鎌倉時代の守護たちよりも経済力や支配力が強く、後にその権能はどんどん肥大化していってしまうことに。
\次のページで「室町時代と同時に南北朝時代のスタート」を解説!/