この記事では英語の熟語「stand out」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「目立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「stand out」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「stand out」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「stand out」には、「目立つ」や「屈せず抵抗する」という意味があります。異なる意味ですが、もとの意味からはつながっているので、「stand out」の基本となるイメージをつかんでおくといいですね。

意味その1 「目立つ」

ひとつめの意味は、「目立つ」です。「stand(立つ)」と「out」には「外に突き出して」という意味があるで、抜きん出ているようすから「目立つ」となります。ほかに、「人目につく」や「傑出する」という意味で使うこともありますよ。

He doesn't like to stand out.
彼は目立つことが好きではない。

A yellow bag made her stand out.
黄色いバッグのため彼女は目立った。(黄色いバッグが彼女を目立たせた)

The new products stood out in function.
その新製品は機能において際立っていた。

意味その2 「屈せず抵抗する」

ふたつめの意味は、「屈せず抵抗する」です。同じく「stand(立つ)」と「out(外に突き出して)」の意味がもとになり、周りがあきらめているのに頑張っているようすのイメージで「屈せず抵抗する」や「あくまで頑張る」となります。

We stood out a crisis.
私たちは危機に屈せず抵抗した。

Eiji has stood out for seven days.
エイジは7日間屈せず抵抗した。

I stand out against a tax boost
私は増税には断固反対する。

\次のページで「熟語「stand out」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「stand out」の言い換えや、似た表現は?

熟語「stand out」には、「prominent」や「attract attention」などの言い換えの表現があります。「stand out」は周りから飛び出ているイメージでしたが、それぞれの語の持つイメージをつかめるよう詳しく見ていきましょう。

言い換え例:be prominentを使った言い換え

最初は「be prominent」を使った言い換えです。「prominent」はもともと「前へ突き出た」というニュアンスがあり、「突出した」や「目立つ」という意味につながっています。なお、「prominent」は形容詞なので、「a prominent + 名詞」という形で使われることが多くなっていますよ。

His ability is prominent in his classmates.
彼の能力はクラスメイトの中で目立っている。

He was not to be prominent and not to make merry.
彼は目立たないようにはしゃがないようにした。

Hiromitsu has a prominent batting technique.
ヒロミツは突出したバッティング技術を持っている。

言い換え例:attract attentionを使った言い換え

次は、「attract attention」を使った言い換えです。「attract(引きつける)」と「attention(注意)」なので、「注意を引きつける」となります。そこから「目立つ」や「注目を集める」という意味につながりますよ。注意を引きつけるほど「目立つ」存在だったということですね。

White clothes attract attention in the dark.
白い服は暗闇で目立つ。

She attracted attention around the world.
彼女は世界中の注目を集めた。

These must attract attention as new technology.
これらは新技術として注目を集めるに違いない。

\次のページで「熟語「stand out」を使いこなそう」を解説!/

熟語「stand out」を使いこなそう

この記事では熟語「stand out」の意味や使用例、他の表現での言い換えパターンを説明しました。意味においては、「目立つ」と「屈せず抵抗する」はかなり違うように感じられますが、「屈せず抵抗する」のほうも周りがあきらめているのに抵抗するのは目立っていると言えますね。

言い換えの表現では、「be prominent」はほぼ同じ意味で使えますが、「prominent」が形容詞なので名詞の修飾をするなど「stand out」とは違った文中での役割で使われることがあります。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「stand out」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「stand out」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「stand out」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「目立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「stand out」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「stand out」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「stand out」には、「目立つ」や「屈せず抵抗する」という意味があります。異なる意味ですが、もとの意味からはつながっているので、「stand out」の基本となるイメージをつかんでおくといいですね。

意味その1 「目立つ」

ひとつめの意味は、「目立つ」です。「stand(立つ)」と「out」には「外に突き出して」という意味があるで、抜きん出ているようすから「目立つ」となります。ほかに、「人目につく」や「傑出する」という意味で使うこともありますよ。

He doesn’t like to stand out.
彼は目立つことが好きではない。

A yellow bag made her stand out.
黄色いバッグのため彼女は目立った。(黄色いバッグが彼女を目立たせた)

The new products stood out in function.
その新製品は機能において際立っていた。

意味その2 「屈せず抵抗する」

ふたつめの意味は、「屈せず抵抗する」です。同じく「stand(立つ)」と「out(外に突き出して)」の意味がもとになり、周りがあきらめているのに頑張っているようすのイメージで「屈せず抵抗する」や「あくまで頑張る」となります。

We stood out a crisis.
私たちは危機に屈せず抵抗した。

Eiji has stood out for seven days.
エイジは7日間屈せず抵抗した。

I stand out against a tax boost
私は増税には断固反対する。

\次のページで「熟語「stand out」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: