幕末日本史歴史江戸時代

新選組最強と称された男「永倉新八」を幕末マニアが分かりやすく5分でわかりやすく解説!剣の道を生き抜いた男の生涯とは

よぉ、桜木健二だ。みんなは『永倉新八』(ながくらしんぱち)という男を知っているか?
およそ270年続いた江戸時代が終わりを迎えるころ、京都の治安を守っていた『新選組』という組織があったんだ(新撰組との表記もあり)彼らは、日本史上最強の剣客集団と呼ばれるほどの戦闘能力をもっていた。近藤勇・土方歳三・沖田総司・斎藤一など名前ぐらいなら聞いたことあるだろう?そんな猛者ぞろいの中で、最も多くの戦いに参加したといわれる男が、神道無念流の達人『永倉新八』だ。先の4人と比べるとあまり人気がないようだが…。

『江戸』『明治』『大正』と3つの時代を己の剣のみで生き抜いた彼の事を、幕末好きなライターの『ベロ』と一緒に紹介していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木健二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

 

ライター/Study-Z編集部

歴史が好きなライター志望のサラリーマン。日本史では戦国~明治を得意とする。今回は若き志士たちが駆け抜けた激動の時代幕末、この時代を語るうえで外せない組織『新選組』の隊士であった『永倉新八』についてわかりやすくまとめる。

同志たちとの出会い

image by PIXTA / 27267988

修行に明け暮れた10代

1839年松前藩(現在の北海道松前市)長倉勘次の次男として生まれ栄吉と名付けられます。8歳の時、自ら「撃剣館」岡田十松利貞(おかだじゅうまつとしさだ)のもとで神道無念流(しんどうむねんりゅう)を学び、18歳で本目録を取得し元服(成人)して新八と名乗りました。翌年、剣術修行のため脱藩を決意し姓を『永倉』とします。

25歳の時、市川宇八郎と共に腕試しのため道場破りを繰り返し己を磨いていきました。江戸に戻ると4大道場の一つである練武館の伊庭秀業(いばひでなり)の門弟、坪内主馬(つぼうちしゅめ)に腕を見込まれ師範代を務めることとなりました。この時、後に永倉の隊で伍長となる『島田魁』と出会っています。

仲間と共に京都へ

近藤周助が指導する天然理心流『試衛館(しえいかん)』の食客となり、後に運命を共にする近藤勇と出会いました。さらに試衛館門下生の沖田総司土方歳三山南敬助井上源三郎。同じ境遇で他流派の藤堂平助原田左之助らとも同時期に親交を深めていました。

当時、京都の町は各藩の過激志士たちにより治安が乱れていました。14代将軍徳川家茂の上洛にあたり、将軍警護のため幕府は浪士組を募集します。この情報を試衛館のメンバーに伝えたのは永倉でした。

「鍛えた技を国の為に役立てよう」

彼らに参加を促し、動乱の京都へと向かうこととなります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

脱藩とは藩を脱出して浪人になることだ。本来は欠落(かけおち)の罪として、家名の断絶・財産没収、本人が捕らえられれば場合によっては死刑にされていたんだ。しかし松前藩は、武士の本懐は剣術の道と考えていたため永倉に追っ手は向かわせなかった。

試衛館の中では沖田を高く評価していたようだな。「竹刀では土方・井上・藤堂・山南などは子ども扱いされた。本気で立ち会えば師匠の近藤もやられるだろうと皆が言っていた」と語っている。永倉本人とは比較していないところ、彼の方が実力は上だったのかもしれないな。

伝説の新選組が誕生する

image by PIXTA / 6646958

\次のページで「帰るもの、残る者」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: