化学物質の状態・構成・変化理科

「助燃性」と「可燃性」燃焼に関わるワードを元塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「助燃性」と「可燃性」の違いについて勉強していこう。

可燃物や可燃性○○という言葉はよく聞くよな。それとセットで覚えたい助燃性という性質についても覚えておこう。

これがわかれば燃焼についての理解が深まる。化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi

理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。

1.燃えるとは

image by iStockphoto

ご存知のように、燃えるとは火がついて炎が上がることですよね。燃焼と言い替えることもできるでしょう。

ところで、この燃焼というのは酸化・還元についての解説でも触れていましたね。燃焼とは熱や光を出して急激に酸化反応が進むことで、激しい酸化反応だと解説しました。つまり、燃える イコール 酸化反応と考えられるのです。

さて、酸化反応にはもう1つの反応がありましたね。何だったか覚えていますか?

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ゆっくりと反応が進む穏やかな酸化であるさびだったよな。この機会に復習しておくといいぞ。

ではここで、燃焼のきっかけになる「引火」と「発火」について見ていきましょう。

1-1.引火とは

image by iStockphoto

引火というのは、他のものの火や熱が移ることによって燃えだすことです。例えばガソリンを放置した場合、周辺に火がなければ燃えることはありません。しかしタバコの火や静電気などの些細なきっかけによって火がつく可能性がありますね。このように何かしらの火元や熱源があることで燃えやすい性質を引火性といいます。

併せて引火点という言葉も覚えておきましょう。引火点は火元を近づけたことによって物質が燃える際の最低温度のことをいいます。ガソリンが引火するとき、実は燃えているのはガソリンが気化したもの、つまり気体です。ガソリンという液体そのものではありません。ガソリンは非常に気化しやすく引火性の高い物質なので取り扱いには注意が必要ですね。

\次のページで「1-2.発火とは」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: