英語の熟語

【英語】1分でわかる!「take over (…)」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「take over (…)」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「(…を)引き継ぐ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「take over (…)」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「take over (…)」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「take over (…)」には、「(…を)引き継ぐ」や「…を買収する」などの意味があります。「引き継ぐ」も「買収する」も誰かが主体となっていたものを自分が主体となってやっていく意味がありますが、意味の違いを見ていきましょう。

意味その1 「(…を)引き継ぐ」

ひとつめの意味は、「(…を)引き継ぐ」です。「take」にはもともと「財産を相続する」や「所有権を取得する」という意味合いももっています。また、「over」は「向こう側に」という意味があるので、誰かから誰かに引き継がれるというニュアンスになりますよ。義務や責任などを引き継ぐときに、よく使われます。

I will take over your job.
私はあなたの仕事を引き継ぐつもりだ。

He took over as a manager.
彼は部長職を引き継いだ。

Nobody can’t take over Ms.Akutsu’s class
誰もアクツ先生のクラスを引き継ぐことはできない。

意味その2 「…を買収する」

二つめの意味は、「…を買収する」です。こちらも「take(所有権を取得する)」と「over(向こう側に)」がもとになっていて「買収する」や「乗っ取る」につながります。この場合は、権利を奪う場合に使われ、会社を買収するときなどに使われますよ。

He may take over a communication company.
彼は通信会社を買収するかもしれない。

He took over land-ownership.
彼が土地所有権を乗っ取った。

It is said that Hisahide took over the country.
ヒサヒデがその国を乗っ取ったと言われている。

\次のページで「熟語「take over (…)」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: