英語の熟語

【英語】1分でわかる!「take place」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「take place」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「行われる,起こる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、現役の翻訳者であるライターミッシェルを呼んだ。一緒に「take place」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミッシェル

中・高生の受験指導を経て、現在はアメリカで翻訳者として活動中。熟語の実践的な使い方も併せて紹介する。

熟語「take place」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「take place」は「起こる」「行われる」という意味です。あらかじめ計画されていた会議や大会およびイベントなどが「行われる、実行される、開催される」意味があります。

意味「行われる、実行される」

会議やイベントなどが「開催される、行われる」という意味です。あらかじめ計画されていたことに使うのが一般的ですが、事件や事故など突発的な出来事が「起こる」という使い方もあります。

また、「take place」は自動詞として扱われるので目的語を後に取ることがなく、受動態になることもありません。覚えておきましょう。

The next Olympics will to take place in Tokyo.
次のオリンピックは東京で開催されます。

The wedding will take place at second baptist church.
結婚式は第2バプテスト教会で行われます。

The accident took place last night.
昨夜事故が起こった。

When did the robbery take place?
いつ強盗があったのですか?

The next meeting could take place by the end of this months.
今月末までに次の会議が開かれるかもしれません。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「take place」は「起こる」「行われる」という意味だ。事前に計画されていた会議やイベントが「行われる、開催される」意味があるぞ。さらに、「take place」は自動詞として扱われるから要注意だ。

熟語「take place」の言い換えや、似た表現は?

熟語「take place」を言い換えるには、「happen」「be held」などを使うことができます。あらかじめ計画されていた会議やイベントなどには「be held」を、突発的な事件や事故などには「happen」を使うのが適切です。

\次のページで「言い換え例:「happen」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: