英語の熟語

【英語】1分でわかる!「one of these days」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「one of these days」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「近いうちに」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、現役の翻訳者であるライターミッシェルを呼んだ。一緒に「one of these days」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミッシェル

中・高生の受験指導を経て、現在はアメリカで翻訳者として活動中。熟語の実践的な使い方を紹介する。

熟語「one of these days」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「one of these days」の意味は「近いうちに」です。比較的近い未来を表して使います。文頭や文末どちらにも置くことができますよ。

意味「近いうちに」

「these days」は「最近、この頃」という意味ですが、「one of these days」は「近いうちに、近々、いずれ」という意味です。比較的近い将来を意味します。

非常に似た熟語に「one of those days」がありますが、こちらは「ついてない日」という全く異なる意味になりますから、間違えないように気を付けましょう。

One of these days, I’ll buy my car and bring Sarah for driving.
近々車を買ってサラをドライブに連れていくつもりです。

We must meet up again one of these days.
近いうちにまた会いましょうね。

I would like to visit you in Japan one of these days.
いずれ日本へ行ってあなたを訪ねたいわ。

You will get into trouble one of these days.
いつか問題になるよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「one of these days」は「近いうちに」という意味だ。比較的近い将来を表すぞ。

熟語「one of these days」の言い換えや、似た表現は?

熟語「one of these days」と似た意味を表わすのは、「in the near future」「one day」「someday」「sometime」などがありますが、「someday」や「sometime」は一般的に漠然とした将来を表します。そのため、「in the near future」や「one day」のほうがより「one of these days」に近い意味になるでしょう。

\次のページで「言い換え例:in the near futureを使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: