日本史歴史鎌倉時代

武士たちが勝ち取った「鎌倉時代」はどんな時代?を歴史マニアが5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。貴族中心の社会だった平安時代から、武士たちが中心になる鎌倉時代。支配階層も違えば、中心都市も違う。当然、政治形態も違ってくる。

今回はそれまでの日本をひっくり返した「鎌倉時代」について、ライターのリリー・リリコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。義経を討った頼朝がいったいどんな人生を送ったのか、また彼の作った鎌倉幕府がどうなるのかを複雑な感情を抱えながらまとめた。

鎌倉幕府誕生年とシンプルなシステム

image by PIXTA / 32325967

鎌倉時代成立の年号変遷のワケ

「1185(イイハコ)作ろう 鎌倉幕府」の語呂合わせで覚える鎌倉幕府。私のような上の世代だと1185ではなく1192(イイクニ)で習いましたね。なぜこんな変更があったのかというと、そもそも「今日から鎌倉幕府を発足させます!」という宣言はどんな史料にもありません。なので、本当のところは鎌倉が何年から始まったのかは誰もわからないのです。1192年も1185年も、この年にこういうことがあったから成立した「説」であって、より有効なほうが採用されたというだけなのでした。

1192年と1185年の鎌倉ニュース

ところで、なぜ1192年と1185年なのでしょうか?

1192年の重大ニュースは、源頼朝が朝廷から征夷大将軍に任命されたことが挙げられます。「征夷大将軍」というのは、もともとは飛鳥時代や奈良時代に未開拓だった関東や東北の異民族を平定する朝廷軍の総大将の役職でした。そして、源頼朝が一番最初に武士の世を作った人ですから、当時は「幕府のトップは征夷大将軍でなければならない」という常識はありません。この常識ができたのは江戸時代以降です。

一方、1185年は朝廷が源頼朝に、諸国への守護や地頭の設置を許した「文治の勅許」が発せられた年でした。守護と地頭に関しては次節で解説しますが、この勅許によって源頼朝は実質的な支配権を得たのです。

征夷大将軍に任命された年よりも、実質的な支配権を獲得した年のほうが強いですよね。というわけで、現在は1185年が採用されています。

鎌倉幕府のシンプルな仕組み

将軍とその次に偉い執権、それに仕える御家人(武士)たちが幕府の要です。この時代、御家人の収入源は土地から上がる税金などでした。肝心の土地は将軍から与えられたものでしたから、御家人たちはその御恩のお返しに鎌倉幕府に奉公するというシステムです。御家人たちが将軍の下で土地を統治する仕組みを封建制度といいます。

そして、将軍と執権がいる中央は中心となる三つの役所がありました。ひとつは御家人たちを取り締まる侍所(さむらいどころ)。財政管理の政所(まんどころ)。最後に裁判を行う問注所(もんちゅうじょ)です。

そして、地方には守護と地頭を設置しました。守護は国ごとの武士の責任者で地頭の監督です。地頭は荘園ごとの武士の責任者で、租税徴収と軍役を行います。前節の通り、この守護や地頭は鎌倉幕府と御恩と奉公の関係で結ばれているわけですから、もし鎌倉幕府に何かあった場合はすぐに駆け付ける義務がありました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

鎌倉幕府の中心的な役所は侍所、政所、問注所だ。もちろん、これらを取りまとめていたのは将軍。将軍の次に偉いのが執権だ。執権は北条家の人間しか就いていないぞ。

武士たちの鎌倉時代のはじまり

image by PIXTA / 13201015

\次のページで「順調に立ち上がったように見えたが」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: