中和と塩を定義から現役理系大学生ライターが詳しくわかりやすく解説
塩の加水分解って何?
塩の加水分解とは、塩を構成するイオンが水と反応を起こし、元の酸や塩基に戻ってしまい、塩基性や酸性になるという現象のことです。
みなさんもよく目にするであろう酢酸ナトリウムCH3COONaを例にとって見ていきましょう。
まず、CH3COONaはイオン結合性の物質であり、水の中では完全電離しているので、CH3COO-とNa+で存在していますね。
ここでみなさんに思い出してもらいたいものが
CH3COOH⇆CH3COO-+H+
の反応。酢酸は弱酸なので、あまり電離していない、つまり酢酸は水の中でほとんどがイオンで存在していないことを覚えていますか?
そのため、水の中に酢酸イオンしか存在していないということはありえません。
そして、
CH3COO-+H2O⇆CH3COOH+OH-
という反応が起こりOH-が生成し塩基性となり、これが塩の加水分解です。
水に溶かすと、酸性、塩基性?
上記で、塩の加水分解について解説しました。
塩の加水分解を考えると次のことがわかるんですね。
塩を水に溶かした時、
強酸+強塩基の塩の場合 中性
強酸+弱塩基の塩の場合 酸性
弱酸+強塩基の塩の場合 塩基性
弱酸+弱塩基の円の場合 ほぼ中性
となります。このことをしっかり整理して頭に入れましょう。
中和と塩は極めて大事な基礎!
今回は中和と塩について定義から詳しく説明していきました。塩は勉強すると、他の範囲との繋がりが大きく、とても興味深い範囲となっています。塩は化学平衡、電離平衡、溶解度積の範囲につながっている極めて重要な部分ですので、今日学んだことをしっかり復習してほしいと思います!