中和と塩を定義から現役理系大学生ライターが詳しくわかりやすく解説
正塩、酸性塩、塩基性塩って?
まず、正塩というのは、塩の化学式中に酸や塩基が残っていない塩のことを言います。つまり、化学式中にHやOHが残っていない塩のことを言うんですね。
次に、酸性塩というのは塩の化学式中にHが残っている塩のことを言い、塩基性塩というのは塩の化学式中にOHが残っている塩のこと。
だから、酸性塩と聞くと水に溶かしたら酸性になる強酸と弱塩基からできる塩と勘違いしてる人も多いと思いますが、実際には違うんですね。
正塩、酸性塩、塩基性塩の例
次に正塩、酸性塩、塩基性塩の例を見ていきましょう。
正塩 塩化ナトリウム NaCl、炭酸ナトリウム Na2CO3、酢酸ナトリウム CH3COONa など
酸性塩 炭酸水素ナトリウム NaHCO3、リン酸水素ナトリウム Na2HPO4 など
塩基性塩 塩化水酸化マグネシウム MgCl(OH) など
ご覧の通り、酸性塩にはH、塩基性塩にはOHが残っていますね。
塩の加水分解について
image by iStockphoto
先ほど出てきた正塩を水に溶かすと酸性、中性、塩基性のどれになると思いますか?
正塩はHもOHも残っていない塩なので、水に溶かすと絶対中性になると考える方もいるでしょう。
しかし、実際には酸性、中性、塩基性にもなり得るんです!この章では、このことについて詳しく解説していきます。
\次のページで「塩の加水分解って何?」を解説!/