昌幸は戦国武将人気ナンバーワンとも言える幸村の親父さんです。中々面白い男なのですが、自分の父親にはしたくないタイプですね。何故かって?それは追い追い分かるさ。
それでは幸村好きを公言しているライター、すのうと一緒に学習していきます。
ライター/すのう
大河ドラマにはまり、特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。真田昌幸は歴女を虜にする人気武将、幸村の父親。食わせ者と言われた昌幸の生涯をすのうが解説していく。
真田昌幸は三男坊で武藤喜兵衛と名乗っていた
By 不明 – 東京大学史料編纂所データベース, パブリック・ドメイン, Link
真田昌幸は天正16年(1547年)、真田幸隆と恭雲院(きょううんいん)の三男として誕生します。幼名は源五郎。母の恭雲院は、大河ドラマ「真田丸」の中では、「とり」として草笛光子さんが演じていましたね。嫡男の真田信之(信幸)次男の真田幸村(真田信繁)は昌幸と共に真田の存続をかけ活躍していきます。昌幸には信綱(のぶつな)昌輝(まさてる)と言う二人の兄がいました。7歳で武田家の人質として甲斐に渡り、その才能を買われ武田晴信(後の武田信玄)の奥近習六人衆(おくきんじゅうろくにんしゅう)の一人として仕えます。
※ 奥近習六人衆とは信玄の側近として、将来的には幹部候補となる役職のこと。後に武田氏の庶流、武田一門の武藤氏に養子入りした昌幸は、武藤喜兵衛と名乗りました。あらかじめ申し上げておきますが、ここでは真田昌幸の名前で統一させていただきます。
武田信玄の家臣として忠実に仕える
昌幸と言えば、離反を繰り返すイメージに思われますが、武田信玄の代にはとても忠実に尽くしていました。永禄4年(1561年)、昌幸は川中島の第4次合戦で初陣を飾ります。この時昌幸は、信玄が構える本陣を守る役目をしていました。この4次合戦は激戦であり、奥近習の一人であった、初鹿野源五郎(はじかのげんごろう)が討死。上杉謙信が本陣に突撃した際に、昌幸は信玄の側を離れず他の奥近習の者たちと協力し、信玄を守り抜きました。後に信玄の母、大井夫人の一族である武藤氏に養子入りし、武藤喜兵衛(むとうきへえ)と名乗るようになります。
元亀元年(1570年)韮山城の戦いにおいて、北条氏政隊が援軍として迫る中信玄は「氏政と戦いそのまま小田原まで攻め込もう」と提案。これに対し、武田四天王の一人でもある馬場信春らは、「敵味方の配置や地形を見てから決めてはどうか」と異議を唱えたのです。すると信玄は、「それについては心配ない。両眼の如き者たちを様子見に派遣している」と主張。しばらくして昌幸と曽根昌世(そねまさただ)が帰還し、信玄が「どうだったか?」と尋ねると、「武田軍有利」と返答。こうして信玄は、北条を攻めることを決めたんだとか。昌幸と昌世(まさただ)は信玄から、「我が両眼の如き者」と信頼されていたそうです。人質としてやってきた昌幸が、譜代家臣の多い武田の中でこれほどまでに優遇されていたのは、知力に優れていた証拠ですね。
\次のページで「信玄の死後は武田勝頼に仕える」を解説!/